M's arcade

Pernigotti(ペルニゴッティ)のジャンドゥイオットは至福のチョコ?レビューしてみる

こんにちは、ごきげんよう!

今回はイタリアのチョコレート「Pernigotti(ペルニゴッティ)」のチョコレートをレビューしてみたいと思います。

 

 

Pernigotti(ペルニゴッティ)とは

またいつものようにカルディを一人、うろついていたその頃、

店内をぐるっと見渡すと、いつもより明らかに多いチョコレート数々に気づいた私は、

「もうはや、バレンタインである」と、2月頭にもなってようやく悟ったのであります。

 

今年のバレンタインデーは、誰かにチョコを渡すのか、という話はさておき、

こんなにも沢山揃った、かわいい船来品のチョコの数々を見ておきながら「なにも買わない」というのは、とても情けないと感じたので、

中でも一番興味を惹かれた商品を買うことにしました。

それがこちらのPernigotti(ペルニゴッティ)のプラリネアソート。

 

ペルニゴッティ

 

どうです、かっこいいでしょう。

大航海時代みたいでしょう。

 

私はこういう、オールドヨーロピアン的なデザインが大好きです。

一度、家中を100年以上前のヨーロッパの家具で揃えたいと思ったことがありますが、あまりにも莫大な費用がかかるのでやめました。

ですが今回のこの、「ペルニゴッティ」の缶缶が一つあるだけで、部屋がちょっと変化する。そうも思ったので買ってみた、というわけです。

お値段は約1500円。

このときはまだ、肝心のチョコの味については全く考えていませんでした。

 

 

ところで、このチョコレートはちょっと特殊です。

実はこのチョコレートはジャンドゥーヤチョコレート

 

いや、特殊でも何でも無いのですが、普通のミルクチョコとは違ってナッツペーストが入ったチョコレートであり、

ですので通常とは違った風味があります。

ちなみにこのチョコレートを作っている会社はイタリアのペルニゴッティ社。

ペルニゴッティ社は、1860年にピエモンテ州のノヴィリグレの街で設立されたチョコレートブランドで、専門はもっぱらジャンドゥーヤです。

 

 

ジャンドゥーヤとは

ところで、ジャンドゥーヤとはなにかを、もうちょっと詳しくご説明してみましょう。

ジャンドゥーヤとはヘーゼルナッツが入っているチョコレートのこと。

ヘーゼルナッツとチョコレートのコンビとして、特に有名なのは「ヌテラ」のスプレッドです。

ヌテラはイタリアの国民食と言っても過言じゃないくらい、極々普通に売っています

 

ジャンドゥーヤの起源としては、

ナポレオンの時代に、カカオが手に入りにくくなったことがあり、その代用としてヘーゼルナッツが使われ始めました。

当時、産業革命のさなかにあったイギリスと、ナポレオンが治めるフランスとイタリアは対立しており、

イギリスの経済を封じ込めようと、ナポレオンはイギリスとの貿易の一切を封鎖しました。

 

ヨーロッパ中は品不足となり、それはカカオも同様でした。

高騰するカカオ豆。

そんなカカオの代替として、イタリアでたくさん自生していたヘーゼルナッツをカカオに混ぜ、かさ増したのです。

それがジャンドゥーヤの始まりでした。

 

今では、カカオの代替だったジャンドゥーヤはイタリアきっての伝統菓子に。

ヘーゼルナッツチョコは日本人にとっても、とても馴染み深いものとなっています。

 

 

レビュー

それでは早速食べてみたいと思います。

 

ジャンドゥイオッティ

 

このペルニゴッティのチョコレートは3種類入っています。

ジャンドゥイオット、クレミーナ、ジェンマという名前がありますが、ともにジャンドゥーヤです。

 

ジャンドゥイオッティ

 

こちらが、すべての基本となるジャンドゥイオット

今ではいろんなメーカーがジャンドゥイオットを出しており、例外なくこの”山型”の形をしています。

それはなぜかと言うと、昔のイタリアの喜劇の登場人物である「ジャンドゥーヤさん」が、

三角帽子を被っていたかららしいです。

 

ちなみにジャンドゥーヤとジャンドゥイオットに違いはありません。

ジャンドゥーヤは、ヘーゼルナッツを使ったチョコレートをひとまとめにした言い方で、

一個のジャンドゥーヤチョコレートを小さく包装したものをジャンドゥイオットと呼ぶ、と考えておくとわかりやすいです。

 

ジャンドゥイオッティ

 

こちらがクレミーナ。

クリーム的な色合いのヘーゼルナッツチョコが真ん中に入っています。

 

ジャンドゥイオッティ

 

これがジェンマ。

 

 

それでは早速食べてみたいと思います。

これは・・・すごく美味しい!

私はダークチョコが一番好きで、ミルクなどは正直好んで食べなかったのですが、このジャンドゥーヤは全く別です。

イタリアの本気(?)を感じました。

 

考えてみると、イタリアのデザートはみんな、この味がするような気がします。

ジェラートにしても、ティラミスにしても、何にしても、

全部がこのヘーゼルナッツを使っているような気がします。

 

3種類の味の違いはと言うと、

クレミーナが一番ヘーゼルナッツの味が強く、ジャンドゥイオッティが中間、ジェンマが一番カカオ比率が高い、と思います。

ダークチョコが大好きな私が、この中で一番好きだったのは、なんとクレミーナ。

このヘーゼルナッツが、本当に心地よく、なんというか、軽くイタリアに行った気分にさせてくれる。

 

やはり食べ物は、オリジンの場所で作られたものが一番。

この味はイタリアにしか出せない味。そう感じました。

 

トルコのお菓子「ロクム」ってどんなお菓子?材料や味についてご紹介

関連情報

M's arcade

M's arcadeは、日本の北の国、北海道で古着をネット販売しています。
「個性的で、毎日着るたび、手に取るたびに幸せになる古着」を皆様にお届けすることをモットーとしています。

屋号 FAR EAST TRADING
住所 〒066-0066
北海道千歳市大和1-9-17プルミエール203
営業時間 10時~18時
代表者名 伊藤
認可等 古物商許可証 第101060000882号
総合旅行業務取扱管理者証 番号19−7
E-mail info@far-east-trading.jp

コメントは受け付けていません。

古物商許可証 第101060000882号


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/xs169114/far-east-trading.jp/public_html/far-east-trading/wp-content/themes/jet-cms14-a/parts/Jet_parts_fix_nav.php on line 9


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/xs169114/far-east-trading.jp/public_html/far-east-trading/wp-content/themes/jet-cms14-a/parts/Jet_parts_fix_nav.php on line 75