神の実「デーツ」とは?噂のスーパーフード「デーツ」の特徴と栄養素について
今回は中東を代表するフルーツ、”デーツ“についてご紹介したいと思います。
とっても甘く、ねっとりとした食感は、なんとなく干し柿を食べているよう。
日本人にも馴染みやすい味で、最近は日本でも人気が高まりつつあるフルーツです。
今回はそんな「デーツ」の栄養素や健康効果について、ご紹介したいと思います。
ナツメヤシって?
デーツは北アフリカ、西アジアが原産の果物で、日本語で「ナツメヤシ」と呼びます。
ナツメヤシの名前は、中国原産の果物の「なつめ」に似ていること、ヤシ科であること。
それらを組み合わせて、「ナツメヤシ」と呼んでいます。
木は世界中の熱帯、亜熱帯地域に分布し、葉は羽状。
5年ほどで実を付け始め、
成木は21〜23mほどになり、木の寿命は100年になることもあると言われます。
過酷な砂漠で力強く育つデーツは、その力強さから「生命の木」とも呼ばれています。
デーツの実は最初は緑色で、次第に黄色、ピンク、赤色へと約6週間で変わり、
その後食べ頃の茶色に変化します。
茶色のときが最も水分量が多く、食べると一番美味しい段階です。
収穫のタイミングは更に茶色くなったころで、10月〜11月の、焦げ茶色になった頃が収穫の時期。
ちなみに実は、一房で1000個ほどと、大量の実をつけます。
雌雄異株(しゆういしゅ)であり、雌と雄に分かれます。
受粉は手作業で行われ、雌の木が実をつけます。
収穫も人の手で行われ、登って切り取られます。
デーツの栄養
デーツはフルーツの中でもトップクラスの栄養を誇るスーパーフードとして知られ、
健康志向の方や、ダイエッターの方々に食されています。
中東では、妊娠中の女性がデーツを食べることがよくあり、
豊富な鉄分や栄養素のため、デーツを食べていれば元気な子供が生まれるのだとか。
言い伝えでは、聖母マリアもデーツを食べていたそうです。
参照:カリウムが多い食材でむくみを取ろう!むくみにはデーツがおすすめな理由
デーツの主な栄養素
下記に、デーツに含まれる栄養素と、働きを挙げていきたいと思います。
カリウム
-
血圧を下げる
- 筋肉の状態を正常に保つ
- 老廃物の排出
食物繊維
- 整腸効果
- 血糖値上昇の抑制
- コレステロール濃度の低下
鉄分
- いらいら等の精神症状の改善
- 造血作用
- 疲れに効く
カルシウム
- 血液凝固作用
- 興奮の抑制
銅
- ヘモグロビン合成
- 活性酸素の除去
マグネシウム
- エネルギー代謝
- 神経伝達
ビタミンC
- 病気に対する抵抗を強める
- 動脈硬化やがんの予防
このように、たくさんの栄養素と健康効果がデーツにはあり、これがデーツがスーパーフードたる所以です。
当店のデーツはチョコレートにコーティングされており、
始めての方でも食べ易くなっております。
ぜひ始めてのデーツとしていかがでしょうか?
関連情報
M's arcadeは、日本の北の国、北海道で古着をネット販売しています。
「個性的で、毎日着るたび、手に取るたびに幸せになる古着」を皆様にお届けすることをモットーとしています。
屋号 | FAR EAST TRADING |
---|---|
住所 |
〒066-0066 北海道千歳市大和1-9-17プルミエール203 |
営業時間 | 10時~18時 |
代表者名 | 伊藤 |
認可等 |
古物商許可証 第101060000882号 総合旅行業務取扱管理者証 番号19−7 |
info@far-east-trading.jp |