食後に眠くなるのは糖質の摂り過ぎのせい!眠くならないためのコツと対処法
食後に眠くなった経験はありませんか?
お昼は気合を入れてちょっと多めに食べたけど、
その後眠くなって仕方なかった、ということは良くありそうです。
今回は、
・食後に眠くなる人のワケ
・眠くならないコツと対処法
をご紹介します。
食後に眠くなる人は、食べ過ぎ
仕事を頑張るためには食事がなによりも大切です。
しかし、その食事も食べすぎると逆効果なようです。
通常、血糖値は緩やかに上昇し、2・3時間ほどで血糖値は緩やかに下がりますが、
眠くなる人の場合は、食後の血糖値が急激に上昇します。
身体は血糖値を戻そうと、インスリンが大量に分泌するため、上がっていた血糖値が急激に下がります。
これはもちろん身体に悪く、インスリンを分泌する膵臓に大きな負担がかかってしまいます。
血糖値の上下動が、身体に負担をかけ、結果眠くなります。
特に血糖値は、糖質が多い食事によって上がりやすいので、ご飯やラーメンをたくさん食べる、というような昼食はNGで、
そういう食事は肥満や糖尿病などの原因にもなります。
参考:現代人にとっての、おやつの必要性とは?おやつは大切な栄養源となる?
血糖値を上げないコツと対処法
では血糖値を上げないためには、どんなことをすればいいのでしょうか?
ご飯を一度冷まして食べる
ご飯を一度冷ますと、消化されにくいでんぷんが増え、消化のスピードを抑えることができます。
消化のスピードを抑えることで、糖を吸収させにくくし、血糖値の上昇を抑えることができます。
食材は大きめに
よく噛むとインスリンの分泌は良くなります。
加えて、大きめにカットすることで、食べるのに時間がかかるようになり、食べる量も減ります。
塩分は少なめに
塩辛いおかずが増えるとご飯の量も増えるので、血糖値が上がりがちです。
たんぱく質や各種ビタミンと一緒に摂る
糖質単体で摂らないことが大切です。
糖は悪いように言われますが、糖は身体を動かしたり、脳を働かせるのに必要な栄養素です。
糖質を摂っても身体に行き渡らせるための栄養素が必要で、それがビタミンです。
またタンパク質の摂取は身体の代謝に必要で、不足してしまうと、様々な病気にかかったりします。
こまめな栄養補給
食事は3〜4回に分けたほうが、血糖値の上昇を抑えられ、
結果眠くなるのを避け、肥満も防げるでしょう。
食事で摂るのが難しければ、体に良いおやつを活用するのも手です。
参考:ピスタチオがお菓子好きの間で人気なのはなぜ?その理由、栄養素などを解説します。
食後に眠くならないために正しい食生活を
正しい食生活を心がけることが、健康への近道。
身体に負担をかけないことが、健やかな生活へと繋がります。
当店の商品もナッツをふんだんに使い、栄養価も豊富で、腹持ちも良く、ダイエットにも寄与してくれるでしょう。
関連情報
M's arcadeは、日本の北の国、北海道で古着をネット販売しています。
「個性的で、毎日着るたび、手に取るたびに幸せになる古着」を皆様にお届けすることをモットーとしています。
屋号 | FAR EAST TRADING |
---|---|
住所 |
〒066-0066 北海道千歳市大和1-9-17プルミエール203 |
営業時間 | 10時~18時 |
代表者名 | 伊藤 |
認可等 |
古物商許可証 第101060000882号 総合旅行業務取扱管理者証 番号19−7 |
info@far-east-trading.jp |