甘いものを食べるとなぜ太るの?甘いものが脂肪になる仕組みとは
「最近甘いもの食べすぎて太っちゃった・・」
ということもあると思います。
あれ?太るといえば「脂肪の摂りすぎ」な気がするのに、
どうして甘いものを食べ過ぎたら太るのでしょう?
その訳を、今日はご説明したいと思います。
甘いものが脂肪になる理由
甘いものの食べ過ぎは、肥満の原因の一つです。
しかし、糖質は身体のエネルギーとなり、脳のエネルギーともなります。
なぜ糖質の摂りすぎは太るのでしょう?
身体が糖質をエネルギーとする仕組み
糖質を摂取すると、血糖値が上昇します。
血糖値が上昇すると、すい臓から血糖値を下げる「インスリン」というホルモンが分泌され、
血糖値が下がると同時に、インスリンは糖質を血液中に糖質を取り込むよう指示します。
そうしたインスリンの働きによって、糖質は血液中に取り込まれ、身体が活動するためのエネルギーとなります。
ダイエットに気がかりな糖質ですが、実は体にとって非常に大切なエネルギー源なのです。
糖質が脂肪になる仕組み
糖質はインスリンによって血液中に取り込まれることによって、身体のエネルギーとなりますが、
糖質を摂りすぎた場合、余ることがあります。
糖質が余った場合にもインスリンは働きます。
インスリンには「血糖値を下げる」「血糖を血液に送る」以外にも、
「余った糖質を脂肪へと変える」役割があり、余分な糖質は中性脂肪へと変わります。
中性脂肪は備蓄エネルギーにもなり、衝撃から内臓を守る役割があるため、悪者だとは言い切れませんが、
ダイエットに気を遣う方にとって、中性脂肪はいいものではありません。
これが糖質=太ると言われる理由で、摂りすぎた糖質が脂肪へと変わる理由です。
参照:甘いもの好きにとって糖尿病は怖い!甘いもの好きが糖尿病を避けるためには?
太らないためにはどうしたら?
以上のことから、
血糖値を上げすぎる=太る、
血糖値を上げない=太らない、となるため、
糖質を摂りすぎないこと、そして血糖値を急激に上げないことが重要です。
炭水化物ばかり摂らない
炭水化物は糖質の一種です。
炭水化物を食べる事で血糖値は上昇するので、炭水化物をいっぺんに食べるのは良くありません。
タンパク質、脂質などを一緒に食べて、血糖値の上昇を抑えましょう。
食物繊維を多く含むものを食べる
食物繊維は糖の吸収を遅くし、血糖値の急激な上昇を抑えます。
食物繊維は胃に長くとどまるので、
胃に入った食物はかさが増え、ゆっくり腸へ移動していき、血糖値の急上昇を抑えると言われています。
食物繊維は野菜類、豆類、アーモンド、ピスタチオ、落花生などのナッツ類に多く含まれます。
運動をする
運動をすると、血液中の血糖が筋肉に取り込まれ、血糖値が下がります。
運動不足な人は血糖値も上がりがちです。
有酸素運動や無酸素運動を取り入れましょう。
肥満にならないためには日々の習慣の改善を!
肥満や血糖値の上昇は、何を食べたかよりも、日々の習慣の改善にかかっています。
ご自分の生活を見直し、健康な体を目指していきましょう。
関連情報
M's arcadeは、日本の北の国、北海道で古着をネット販売しています。
「個性的で、毎日着るたび、手に取るたびに幸せになる古着」を皆様にお届けすることをモットーとしています。
屋号 | FAR EAST TRADING |
---|---|
住所 |
〒066-0066 北海道千歳市大和1-9-17プルミエール203 |
営業時間 | 10時~18時 |
代表者名 | 伊藤 |
認可等 |
古物商許可証 第101060000882号 総合旅行業務取扱管理者証 番号19−7 |
info@far-east-trading.jp |