M's arcade

レーマンさんの「フォンダンビスキュイ」を食べてみた

こんにちは、ごきげんよう!

さて今回はレーマンさんの製造する「フォンダンビスキュイ」をレポしてみたいと思います。

 

 

チョコレートメーカーのレーマンさん

フォンダンビスキュイ

 

レーマンさんは東京赤坂に本社がある、日本のチョコレートメーカー。

創業は1948年と早く、かの有名な「麦チョコ」の生みの親でもあります。

 

レーマン 麦チョコ

 

この「MUGIE」と書かれた麦チョコのパックを見て、ハッ!と思いました。

このメーカーさんだったのかと。

麦チョコを「MUGIE」と書くのはこのメーカーさんくらいなもんです。

ところで読み方はやっぱり「ムギィ」なんでしょうか。

 

このレーマン社、現在の主力商品はやはりこの「フォンダンビスキュイ」なのでしょう。

なにせグーグルの検索バーにはフォンダンビスキュイが最初に出てくるほどの人気ぶり。

 

スクショ

 

このフォンダンビスキュイ、すでにたくさんの方が「おいしい!」とレビュー済で、

敢えて私がレビューするまでもないような人気さですが、そこは私もお菓子好きのはしくれ。やはり一言喋らずにはいられません。

 

 

名前について

ところで「フォンダンビスキュイ」とは造語に違いありませんが、フォンダンとビスキュイの2つの単語が組み合わせじゃないのかと。

 

「フォンダン」はフランス語で「溶けた」「柔らかい」の意味。

フォンダンショコラは中身のチョコレートがとろけていますが、あれこそが「フォンダンである」というわけです。

「ビスキュイ」もフランス語で、広い意味ではケーキやクッキーなどの焼き菓子の総称になるのだそう。

 

つまり「フォンダンビスキュイ」の意味はとろけるようなクッキーということになるのでしょうか。

とろけるようなクッキー、うーんどんな味なのか想像もつかない。

これは私の推測なので、詳しくはメーカーさんへお問い合わせください。

 

 

実食

このフォンダンビスキュイ18枚セットには3種類のビスキュイが入っていました。

ショコラオランジュとキャラメルサレ、ミルクの3つです。

 

フォンダンビスキュイ

 

まずは「キャラメルオランジュ」から。
レーマンさんの公式HP曰く「スイートチョコレートにフルーティーなオレンジを組み合わせました」とのことで、

確かにチョコレートとオレンジは良く合うと聞いています。

チョコの甘さがオレンジの酸味で程よい加減になるのだろうか。

果たしてとろけるようなクッキーとは?チョコレートとオレンジのマッチ具合はいかに?

 

食べてみて驚き、本当にとろける。

一口目はオレンジの香りが強く、次第にチョコレートの味がふんわり口の中に広がります。

しかしこの生地は一体どうなっているのだろう。

例えるならネスレの「エアロ」というチョコレートがありますが、あれに近いように感じます。

いや、似ていない。この口溶け感は生チョコレートとも違うし、何に似ているのかと言えば例えようがないとろけ具合です。

 

フォンダンビスキュイ

 

次の「キャラメルサレ」。

3種類の中で一番白っぽい色で、一番クッキーっぽい見た目をしています。

なるほど、食べてみるとこれはキャラメルが味の90%を占める感じ。

面白いのが塩のツンッとした塩見が味のラストに来ること。

塩がキャラメルの味を更に引き立て、かつ良いアクセントになっています。

 

フォンダンビスキュイ

 

最後の「ミルク」。

チョコレートのいかにも「チョコ!」という味ではなく、ミルクによって中和された、やさしいチョコレートの香りがファーストに感じられ、あとからミルク独特の香りと味わいが口の中で広がります。

 

食べてみて

本当によく出来たお菓子だと感じました。

この食感は他のどのお菓子にも当てはまらないし、この触感を食べたくなったらこの「フォンダンビスキュイ」を探して買うしかない。

味のストーリー配分も非常によく考えられていて、ファーストから余韻まで違った味の変化を見せてくれる。

本当に美味しいお菓子でした。

 

この「フォンダンビスキュイ」、上は北海道、下は鹿児島まで買い求めることができるようです。

チョコレート好きなら是非一度食べてみることをオススメします。

関連情報

M's arcade

M's arcadeは、日本の北の国、北海道で古着をネット販売しています。
「個性的で、毎日着るたび、手に取るたびに幸せになる古着」を皆様にお届けすることをモットーとしています。

屋号 FAR EAST TRADING
住所 〒066-0066
北海道千歳市大和1-9-17プルミエール203
営業時間 10時~18時
代表者名 伊藤
認可等 古物商許可証 第101060000882号
総合旅行業務取扱管理者証 番号19−7
E-mail info@far-east-trading.jp

コメントは受け付けていません。

古物商許可証 第101060000882号


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/xs169114/far-east-trading.jp/public_html/far-east-trading/wp-content/themes/jet-cms14-a/parts/Jet_parts_fix_nav.php on line 9


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/xs169114/far-east-trading.jp/public_html/far-east-trading/wp-content/themes/jet-cms14-a/parts/Jet_parts_fix_nav.php on line 75