海外旅行初心者に、私がどうしてもホステル泊を勧めない理由。
今回は「海外旅行初心者はホステルに泊まるべきか?」です。
「ホステルに泊まろうと思うけど、どんなところなのか心配」という方。それはごく自然な感情です。
周りが「ホステルに泊まって、とても楽しかった」と言っていたら、自分も楽しまなければと思うでしょう。
ホステルは一人旅の登竜門なのだと。
旅をするならホステルに泊まらなければならないと。
ところが、初めて一人で旅行される方や、旅慣れていない方に、私はホステルを勧めません。
その理由を今回はお伝えします。
ホステルとは一体どんな宿?
安く海外旅行に行きたい人や、長期間旅をしたい人にとって、宿泊の候補に挙がるのが「ホステル」です。
ところで「ホステル」とはどんな宿なのでしょう?
ホステルは格安宿泊施設のこと
ホステルとは、相部屋で泊まる形式の格安宿泊施設のことで、ゲストハウスと呼ばれることもあります。
値段は概してホテルよりも安く、ホステルが値段を上回ることは、あまりありません。
ほんの数年前までは汚くて、それこそ虫が出るようなホステルが多かったのです。

このような、自分の家の方がまだ綺麗と言いたくなるような汚さのホステルもあります。
ですが最近ではカフェのような、オシャレで綺麗なホステルが増えています。
相部屋のホステルを避け、安いホテルに泊まったところ汚かった、ということがありますが、
汚いのが嫌であれば、新しいホステルに泊まったほうが、清潔かつ、ホテルより安く泊ることができます。
ホステルは基本相部屋、トイレ・バス共用
ホステルの部屋は相部屋と決まっています。
ですので、他のお客さんと同じ部屋で寝ることになります。
相部屋のことを「ドミトリー」と言い、多くは一部屋に2段ベッドを複数台置いてあります。
一部屋の収容人数はその宿によりけりですが、私の経験では12人が最大でした。大抵は6人ほどが最大です。
日本のカプセルホテルも、一つの部屋に寝床が大量にある点で似ていますが、ホステルはカプセルではないので音が丸聞こえになる点で違います。
プライバシーはどうするのかと言うと、布のカーテンで仕切りますが、たまに布すら無いこともあります。
トイレ・バスは共用で、そこを本気で嫌がる人もいます。
ホステルにはシングルルームがドミトリーとは別にあることが多いですが、
トイレ・バスは変わらず共用であることが多いです。
ホステルは値段を抑えるかわりに、色々なものが共用なのです。
宿泊者同士でコミュニケーションができる
ホステルには宿泊者同士の憩いの場があります。
利用は自由で、他の宿泊客と談笑できるため、思い出づくりができます。
そこにいるのは海外の人や、お仲間の日本人など、様々な人とコミュニケーションができます。
ホステルを海外旅行初心者に勧めない理由
リーズナブルに泊まれるホステル。
最近はおしゃれで綺麗なホステルも増えていて、宿泊のハードルは低くなってきています。
しかし、いくら綺麗になっても、ホステルは相部屋の宿泊施設であるという前提は変わりません。
相部屋に泊まるということは、多くの問題があります。
以下に私が長年ホステルを利用して、感じたこと、知ったことをお話しますので、
「これからホステルに泊まりたいが、どんなところなのか不安」という方に、ホステルのいい点悪い点双方を、知って頂けたらと思います。
相部屋であることが一番の問題

ホステル最大の問題はやはり「相部屋である」点です。
相部屋では音も声も、全部筒抜けです。
普段、誰かと一緒に寝る事がない人が、旅行に行ったときに限って誰かと一緒に過ごすのは、ものすごいストレスでしょう。
挨拶はすべきか
一緒の部屋になった人には挨拶をするほうが良いです。
挨拶は当然のマナーですが、旅行に来てまで人に気を遣うのが、面倒です。
物音
寝ていると、人のゴソゴソした音で目が覚めてしまいます。
また、誰かのイビキもすごく気になります。
電気を消される
夜、不意に誰かが部屋の電気を消すことがあります。
その時本を読んでいたとしても問題ではありません。
盗難に気を付ける
見ず知らずの人と泊まるので、盗難に気を付けなければなりません。
スーツケースから何かを取り出したら、またロックをかけるという作業が面倒です。
こちらもおすすめ
最悪!海外旅行中に財布を無くしたら何をすべき?無くさない対策とは?
ここまでの問題が、ホステルの相部屋にはあります。
知らない人と同じ部屋に泊まるということは、セキュリティやプライバシーに、いつもの何倍も気をつけなければなりません。
そもそも私のように神経質に考えてしまう人は、ホステルには向いていないのかもしれません。
トイレバスが共用
「トイレ・バス共用が良い」という人は間違いなくいないでしょう。
トイレとバスが共用だと、以下のような問題が発生します。
ホステルのシャワールームの脱衣場は、シャワールームとほぼ一体になっています。
概して狭いため、場所に余裕をもって着替えられませんし、ときにシャワーの水が脱衣場に侵入し、衣服を濡らしてしまうことがあります。
加えて、他の人のシャワーの使い方が汚いと、ストレスになります。
洗面所もトイレも共用なので、誰かが先に使っていると待たなければいけません。
外国人の存在
私はいまだに海外の人とのやりとりは苦手です。
英語の細かなニュアンスは難しいですし、長い時間話をするとなると、意図したことを伝えられないもどかしさや、頭を使って会話することで非常に疲れます。
英語を全く話せないとなると、正直、ホステルはハードルが高いでしょう。
「英語は話せないけど、どうしてもホステルに泊まってコミュニケーションしたい」ということであれば、
日本人が良く利用する宿を探したほうがいいと思います。
世界各国に日本人宿というものがあります。無理して外国人が多い所に泊まるよりも、日本人が多い所の方が安心できますし、疲れないでしょう。
中には汚い施設もある

ホステルとは”格安宿泊施設”のことです。
写真をご覧抱ければご理解頂けるかと思いますが、格安ゆえに安い物件を利用しているため設備が古かったり、汚かったりすることがあります。
なかには雨漏りしていたり、虫が出るところさえあります。
最近は綺麗なホステルが出来てきて、そういったホステルは少なくなりましたが、
熱心なファンに支えられ、存在しているところも少なくありません。
私は運良く、虫に遭遇したことはありませんが、同じ日に宿泊していた日本人の男の子が「南京虫に食われた」と言っていました。
自分が泊まるホステルはどんなところなのか、事前に確認をしておきましょう。
「伝説の宿」とか「バックパッカーご用達」といったニックネームがある宿は、大概は汚いので、
泊まるのを控えた方がいいと、私の経験上思います。
こちらもおすすめ
バックパッカー初心者が知っておくべき、バックパッカーをやっていて本当に辛いこととは
ホステルは泊まる人を選ぶが・・
ホステルはかなり不便で、泊まるハードルは高いです。
経費を削っているので、不便なのは当然と言えば当然です。
ですので「ホテル」のイメージを持って泊まると痛い目を見るでしょう。
なかなか寝られず、気も遣い、かえって疲れてしまい、せっかくの旅が楽しくなくなる可能性があります。
・・・と、悪い点ばかり指摘してしまいましたが、ホステルにもいい所はあります。
最高の出会いがある

何と言ってもホステルの良い点は、出会いがあるところです。
これはホステルでしか味わえない、唯一無二の魅力でしょう。
出会いを提供してくれるホステルは、とてつもない魅力を持っています。
ほとんどのホステルには、憩いの場が併設されていて、泊まっている人たちとそこで団らんできるようになっています。
私も「ホステルで仲良くなって、いっしょにご飯を食べに行った」こともありますし、他にも素敵な出会いが沢山あります。
「旅=出会い」という方もいますし、そういう方にとってホステルは、
不便さを差し引いても泊まりたい所でしょう。
ホステルは疲れる、でも無くてはならない存在
ホステルに初めて泊まるときは、結構勇気が要ります。
私はいまだに勇気が要ります。というのも、どんな人が自分の部屋に泊まるのかわからないからです。
それに不便ですし、人と一緒に寝る事になるし、盗難に気を付けなければならないし、ホステルに泊まるのはどう考えても大変なのです。
でもホステルには、素敵な出会いがあります。
旅の出会いは、ほとんどホステルにおけるものです。
出会いを提供しているホステルは無くてはならない存在だと思っています。
ホステルは疲れる為、今はあまり泊まる事はありません。
ですが長期間旅行できるなら、1.2泊程度、ホステルに泊まりたいとも思います。
関連情報
M's arcadeは、日本の北の国、北海道で古着をネット販売しています。
「個性的で、毎日着るたび、手に取るたびに幸せになる古着」を皆様にお届けすることをモットーとしています。
屋号 | FAR EAST TRADING |
---|---|
住所 |
〒066-0066 北海道千歳市大和1-9-17プルミエール203 |
営業時間 | 10時~18時 |
代表者名 | 伊藤 |
info@far-east-trading.jp |