FAR EAST TRADING バイヤー買付Tシャツのお店

旅行の荷物が多い人必見!旅行の荷物が少ない人の特徴とは?

Share me! /
旅行の荷物が少ない人の特徴

皆さんの旅の荷物は多いですか?少ないですか?

旅行は楽しいものですが、荷物が多いと疲れますし、

疲れると旅が楽しくなくなります。

旅行を楽しむためには身体をいたわるために、荷物を最小限に抑えることが大切です。

本記事では、荷物が少ない人の特徴や、荷物を減らすコツなどについて詳しく解説します。

エアアジアでお得に旅をしませんか?


旅行の荷物が少ない人の特徴

旅行の荷物が少ない人の特徴は、ミニマリストで身軽

旅行の際に荷物が多くなってしまう人と、

いつも少ない荷物で旅行に行っている人の違いはなんでしょうか?

旅慣れている

荷物が少ない人の最大の特徴は、はやり旅慣れていることです。

あまり旅行に行ったことの無い人だと、何が必要で何が要らないのか、なかなかイメージしにくいものです。

そのため、持っていく必要のない物を持って行ってしまいがちです。

ですが、旅慣れた人だと、持っていくべきものと、持っていく必要のない物を明確に区別しているので、

荷物を最小限に抑えられています。

現地の気候への対応を知っている

荷物が少ない人は、訪れる場所の気候や気温への対応を知っており、

荷物の中で一番スペースを取る衣類を最小限にすることができています。

旅で重要視している物が明確

荷物が少ない人は、旅で何を重要視しているのか、目的や価値観が明確です。

例えばですが、「現地の人と同じような生活をする」「バッグ1つで旅をする」というような、

旅の目的を明確化し、それに合わせて持ち物を最小限にしています。

旅でのミスを改善し次に活かせる

「旅慣れている」と若干重複しますが、荷物が少ない人は、過去の旅行の失敗を次の旅に活かしています。

旅慣れていると、「これは使わない」「これを持っていけばよかった」という経験を何度もしています。

その経験が旅慣れている人の荷物を最適化していきます。

柔軟な思考

荷物が少ない人は、「必要になったら現地で買えばいい」というスタンスです。

不安になって色々持って行っても、結局使わず、取り越し苦労で終わるというのが、おそらく90%なので、

必要になったら買うほうが、荷物が軽量化され、遥かにメリットが多いのです。

ミニマリスト的発想を持っている

荷物が少ない人は、もともとミニマリスト的な発想を持っている人が多いです。

ですので、限られた少ない荷物で、工夫してやっていくことが得意です。

旅の経験者ほど荷物が少ない

人生経験と一緒で、旅のテクニックも磨かれていきます。

はじめは、旅先で何が起こるかわからず心配になり、つい荷物を多くもって行きがちですが、

そのうち、本当に必要なものがわかってきて、「自分なりの必需品」も見えてくるはずです。

荷物が少ない人が旅行に持っていくグッズ

キャセイパシフィック航空の予約は
エクスペディアがお得!

下記は、実際に少ない荷物で旅行をしている人が使っているグッズの一例です。

1.バックパック

バックパックは、選び方一つで旅の快適さが大きく変わるので、

しっかり自分に合った物を選びましょう。

頑丈で取り回しの良いバックパックは、旅行の強い味方になってくれるはずです。

2.スーツケース

スーツケースを選ぶ際は、軽量かつ4輪のタイプがおすすめです。

引っ張る力が必要になる2輪のタイプはできれば避けましょう。

3.マイクロファイバータオル

 

マイクロファイバータオルは、軽量で速乾性に優れています。

小さく畳め、重さは通常のタオルの約3分の1で、乾燥時間は約半分という優れものです。

筆者は旅行にはマイクロファイバータオルを必ず持参しています。

洗面、シャワー、即席の枕カバーにしたりと、用途は様々です。

4.携帯用洗濯ロープ

長期旅行では洗濯は必要になります。

しかし、多くの宿では洗濯物を干す場所がありません。

そんな時に、携帯用の洗濯ロープが重宝します。

両端にフックが付いていて簡単に設置できるタイプや、洗濯バサミ付きのものもあります。

軽くて場所も取らないので、ぜひバックパックに入れておきましょう。

5.マルチツール

ナイフやハサミ、缶切りなどが一つになったマルチツールは、

案外様々な場面で役立ちます。

6.圧縮バッグ

バックパックの中を整理整頓するのに、

圧縮バッグ(パッキングキューブ)は必要不可欠です。

衣類や下着、小物類をそれぞれ分けて収納できるので、

荷物の取り出しや整理整頓がとても楽になります。

筆者はこれを使い始めてから、バックパックの中がごちゃごちゃになることがなくなりました。

サイズ別に3〜4個セットで揃えるのがおすすめです。

旅行中、私は下記のように整理しています。

大:トップスやボトムス用
中:下着や靴下用
小:小物類用

圧縮機能付きのものなら、さらに荷物を減らすことができます。

7.海外用電源プラグ

国や地域によってコンセントの形状は異なります。

そのため、海外用の電源変換プラグは必須のアイテムです。

できれば、USB端子付きのものを選びましょう。

スマートフォンやタブレットの充電に便利です。

8.モバイルバッテリー

スマートフォンは今や旅には欠かせません。

地図や翻訳アプリ、予約管理など、様々な用途で使用します。

そのため、バッテリー切れは大きな問題ですが、

大容量のモバイルバッテリーがあれば、そんな心配もありません。

10000mAh以上のものがおすすめです。

9.メディカルポーチ

怪我や病気に備えて、基本的な救急用品は持参しましょう。

10.耐久性のある靴

長時間の歩行に耐えられる、しっかりとした靴を用意しましょう。

軽量で通気性の良いトレッキングシューズが理想的です。

防水機能があれば、雨の日でも安心です。

また、サンダルも1足あると便利です。

ホステルのシャワールーム、ちょっとした買い物、ビーチ等での使用に適しています。

11.ジップロック

ジップロックも意外と役立ちます。

サイズ違いのものを何枚か用意しておくと便利です。

軽くてかさばらないので、多めに持っていっても邪魔になりません。

12.イヤホン

長時間の移動中や、騒がしい環境での睡眠時に重宝します。

できればノイズキャンセリング機能付きのものを選びましょう。

13.計量器

計量器(電子スケール)は見落としがちですが、

非常に役立つアイテムです。

長期旅行中に荷物が増えていくのを管理するのにも便利で、

定期的に重さをチェックすることで、不要なものを減らすこともできます。

14.財布

バックパッカーにとって、適切な財布の選択は非常に重要です。

旅行中の財布は、日常使用のものとは異なる機能が求められます。

旅行の荷物が少ないことのメリット

旅行の荷物が少ない人の特徴は、圧縮袋などを活用してパッキングするなど工夫をしている

キャセイパシフィック航空の予約は
エクスペディアがお得!

荷物を少なく身軽にすることには、とても多くのメリットがあります。

旅のコストを削減できる

荷物を少なくすることで、旅行にかかるコストを削減できます。

例えば、預け手荷物の料金が不要になるほか、

荷物が重すぎて、結局ロッカー代を払うという事態を回避できます。

物を無くしにくくなる

荷物が少ないと、持ち物の管理が容易になるので、物をなくすリスクが少なくなります。

これは同時に、旅行中「~は無くなっていないか」ということをずっと気にする、

精神的ストレスも解放してくれます。

軽くて歩きやすい

当然ですが、荷物が少ないと身軽に移動できます。

実はこれは、旅行では非常に重要です。

荷物が重いと、疲労の原因になり、せっかくの旅行が疲れで台無しになるということが、かなりあります。

また、海外は日本と違い、道が快適に整備されていなかったり、込み入った道が多く、

大きな荷物では通れないということもあります。

Success

結果として荷物になってしまうような、使うかどうかわからない物を持っていくよりも、

極力物を持って行かず、荷物を最小限に抑える方が、

旅行全体として見ると、快適で楽しい旅行になります。

工夫する力が身につく

荷物を少なくすると、様々な工夫を学べます。

コンビニでもらったビニール袋に洗濯物をまとめたり、

シンプルな服のみを持っていき、着回しでファッションを工夫したり、

持っていく下着は少なくし、こまめに洗濯して着るなど、

工夫で荷物は少なくできることを学べます。

旅行の荷物が少ない人が荷物をまとめるテクニック

旅行の荷物が少ない人の特徴は、衣類を少なめにし、現地で選択して着まわしている

では、具体的にどうすれば荷物を少なくできるのでしょうか?

実際に旅行の荷物が少ない人がやっているテクニックを見てみましょう。

軽くて小さめの容量のリュック、ケースを選ぶ

荷物を少なくするには、まずリュックやケース自体を軽くて小さめのものにすることがおすすめです。

容量が大きなバッグを使うと、つい余分なものを詰め込んでしまいがちです。

必要なものだけを持っていく

旅行に行く前に、持ち物リストを作成し、本当に必要なものだけを選び抜きましょう。

本当に必要な物とは、

パスポート

財布

衣類

スマートフォン

などの、無ければ旅行自体が成立しない物です。

持ち物はそういった物に限定し、

それ以外は持っていかないか、必要になれば現地で購入しましょう。

現地で洗濯する

衣類は荷物の中でも大きなスペースを取ります。

現地で洗濯することを前提にすると、衣類の量をかなり減らすことができます。

多機能なアイテムを選ぶ

一つのアイテムで複数の用途を満たせるものを選びましょう。

例えばカメラは持って行かず、スマートフォンで済ませる、

化粧品はオールインワンの物にするなど。

小分けして持っていく

シャンプーや化粧品などは、旅行用の小さな容器に、必要な量だけ詰め替えて持っていきましょう。

これにより、荷物の容量と重量を大幅に削減できるほか、

機内持ち込みの制限に引っかかり、廃棄処分などのリスクを回避することができます。

宿のアメニティを確認する

宿泊先のアメニティは何があるか、あらかじめ確認し、宿にあるものは持っていかないのも一つの方法です。

旅の計画を練る

旅の日程や、その日の行動など詳細に計画すると、必要なものと不要なものを区別できます。

その日の活動や訪れる場所を考慮し、本当に必要なアイテムだけを選びましょう。

「旅は思ったようにいかないもの」と知る

旅の最中は雨が降って「傘を持ってくればよかった」と思うこともあるでしょう。

日差しが強くて「帽子を持ってくればよかった」と思うこともあるかもしれません。

ですが、「すればよかった」という考えは、旅をつまらなくさせます。

それよりも、「じゃあどうするか」という考えにシフトしたり、

「無ければ無いで良い」という考えを持ちましょう。

Information

旅は決して、自分の思っているように、上手くいかないものです。

荷物を少なくする際の注意点

旅行の荷物が少ない人の特徴は、持ち物を必需品に限定している

荷物を減らすことは重要ですが、いくつか注意すべき点もあります。

必要最低限のものは必ず持っていく

パスポートや財布、常備薬など、絶対に必要なものは忘れずに持っていきましょう。

これらを忘れると、旅行自体に行けなくなります。

長袖は持っていく

行き先がどれだけ暑くても、長袖は必ず持っていきましょう。

空港や飛行機内、ショッピングモールやカフェなど、クーラーで寒い場所はたくさんあります。

現地の文化や習慣を尊重する

現地の文化に合わせた服装や持ち物を準備することも重要です。

寺院を訪れる際には、長袖や長ズボンは必要です。

現地の文化に合わせた適切な服を用意することで、現地の人とのトラブルも未然に防ぐことができます。

健康と安全を最優先に

荷物を減らすことにばかりこだわらず、健康や安全に関わるものは削らないよう注意しましょう。

例えば、必要な薬などは必ず持参しましょう。

旅行の荷物が少ない人の特徴:おわりに

旅行に行く際に荷物を少なくまとめることは、自分の身体をいたわり、

旅行を思いっきり楽しむために非常に大切です。

「ひょっとしたら使うかもしれないから持っていこう」という気持ちは置いておいて、

必ず使うものに限定して、持ち物を揃えることが重要です。

Share me! /

関連情報

Your Style, Your History

FAR EAST TRADING バイヤー買付Tシャツのお店

「FAR EAST TRADING」では世界各地から集めた、アーティスト、ムービー、アートTシャツを販売しています。
男女を問わず、10代からご年配の方まで、Tシャツを通じて、自分のお気に入りのカルチャーを身に纏い、自分らしさを表現したいすべての方々に、こだわりの一着をお届けします。

著者及びブログの紹介:
FAR EAST TRADING代表、輸入販売業・宿泊事業を運営。国家資格:総合旅行業務取扱管理者保有。北海道丁主催、北海道応援団会議メンバー。20年間で23か国をビジネスや旅行で巡る。英語でのコミュニケーションが可能。旅の経験と輸入の知識を元に、ブログでの情報発信やユニークな商品を日本に紹介しています。

お問合せ お問い合わせはコンタクトフォームよりお願いいたします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です