カバンを二つ機内持ち込みは可能? | 押さえておきたいコツとルール
「カバンって何個持ち込めるんだっけ?」
飛行機に乗るとき、こんな疑問が浮かんだことはありませんか?
リュックとハンドバッグのような、2つのカバンを持ち込む場合、航空会社によって規定が変わることがあります。
この記事では、皆様がトラブルなく旅行ができるよう、機内持ち込み手荷物について解説していきます。
関連記事はこちら
🔗エアアジアとは?特徴や安全性を徹底調査!乗る前に知るべきポイント
航空券予約はエアトリがおすすめ!
当社編集部が航空券予約の際にいつも利用しているのがエアトリです。
海外航空券を個人で手配する方にとっては、公式サイトが使いにくく感じることも多いのが実情です。
航空会社公式サイトは「サイトの表示が見づらい」「途中でエラーが出て不安」「英語表記で戸惑った」といった声も。
そこでおすすめなのが、日本語で簡単・安全に予約できる旅行予約サイト「エアトリ」です。
エアトリは日本国内での知名度も高く、航空券・ホテル・ツアーなどを一括で検索・予約できる大手サービス。
「料金は高くなるのでは?」と心配される方もいるかもしれませんが、
エアトリは価格比較機能の面で優れており、最安の便を自動でピックアップしてくれます。
また、トラブル時のサポートも安心材料のひとつ。
エアトリは日本語対応のカスタマーサービスを備えており、予約の確認や変更、キャンセルなどの対応もスムーズ。
海外旅行を気軽に、もっと安全に楽しみたい方は、ぜひ「エアトリ」で航空券を検索してみてください。
エアトリがおすすめな理由
・安心の日本語サポート
・フルサービスからLCCまで、最安の航空券を一括検索
・エアトリで購入するとポイントやマイルが貯まる
・筆者が使ってきた航空券検索で一番安い(某海外検索システムより安い)
・レアで安い航空券が見つかる
・招待コード【5vhqb】で¥500引き
\ 航空券予約はエアトリで! /
ところで航空会社における「手荷物」とは?

まず、航空会社における「手荷物」についておさらいしておきましょう。
機内持ち込み手荷物と受諾手荷物(預け手荷物)
航空会社が扱う旅客の手荷物には、機内持ち込み手荷物、受諾手荷物(預け手荷物)があります。
機内持ち込み・受諾手荷物の違い
機内持ち込み手荷物:
身に着けたり、携帯する手荷物のことで、機内に直接持ち込む手荷物のこと。
受諾手荷物(預け手荷物):
「預け手荷物」とも。機内に持ち込めない大きなサイズの荷物のこと。
両者は混同するとトラブルに繋がるため、しっかりと区別をしておきましょう。
機内持ち込みできる荷物とは?
多くの航空会社では「手荷物1個+身の回り品1個」の持ち込みが可能になっています。
ここで言う「手荷物」とは大きなメインバッグのことであり、航空会社により呼び方は様々ですが、ここでは「手荷物」と呼びます。
「身の回り品」とは、さらに小型のバッグ類やお土産などの荷物のことを言います。
「手荷物」の一例
・機内持ち込み可能なスーツケース
・リュックサック
「身の回り品」の一例
・PC用バッグ
・ハンドバッグ
・お土産
・ポーチ など
つまり、多くの航空会社では上の表の「手荷物」1個と「身の回り品」1個の持ち込みが可能です。
国内線と国際線の機内持ち込みルールについて
\ 航空券予約はエアトリで! /
各航空会社とも、機内持ち込み手荷物ルールは、国内線と国際線でほぼ共通しています。
下の項目では、国内線と国際線の手荷物ルールをまとめて解説しています。
JALやANAなど大手キャリアの機内持ち込みルール
日本の大手航空会社(JAL、ANA)は、機内に「1個の手荷物+身の回り品」の持ち込みを許可しています。
例えば、ANAでは機内に持ち込む手荷物について、以下のルールがあります。
ANAの手荷物の機内持ち込み規定
手荷物のサイズ:
100席以上の場合:3辺(縦・横・高さ)の和が115cm以内
かつ3辺それぞれの長さが(55cm × 40cm × 25cm以内)
100席未満の場合:3辺(縦・横・高さ)の和が100cm以内
かつ3辺それぞれの長さが(45cm × 35cm × 20cm以内)
重量:お一人様10kg以内まで(手荷物+身の回り品の総重量)
また、手回り品のサイズに関しては、明確なサイズ上限が設けられていません。
これはどの航空会社も同じですが、以下の規定を守る必要があります。
ANAの手回り品のサイズ規定
・前の座席下に収まる大きさであること:(=目安:約40cm × 30cm × 15cm 程度)
・全体の持ち込み手荷物(手荷物+手回り品)の重量が10kg以内であること
持ち込む手荷物が合計10kg以上になると重量超過になり、搭乗口で預け入れに回される可能性があります。
サイズオーバーの場合も同様に預け入れに回される可能性があります。
LCC(格安航空会社)の機内持ち込みルール
エアアジアやジェットスターなどのLCC(格安航空会社)では、フラッグキャリアより若干、規定が厳しくなっていることがほとんどです。
以下に例として、エアアジアの機内持ち込み手荷物の規定をご紹介します。
各LCCとも規定はほぼ同じですが、各LCCごとに若干のルールの違いがあるため、搭乗前にルールの確認は必要です。
エアアジアの手荷物の機内持ち込み規定
手荷物のサイズ:
・縦×横×高さは56㎝ x 36㎝ x 23㎝以内
・座席上の共用収納棚に収納ができるもの
身の回り品のサイズ:
・縦×横×高さは30㎝x40㎝×10㎝以内
・前の座席の下に収納ができるもの
重量:乗客一人当たりの荷物の総重量が7㎏
身の回り品に関しては、上の項目のフラッグキャリアの場合よりも厳密である必要があります。
エアアジアの身の回り品の機内持ち込み規定
・身の回り品も含めて、サイズを55cm × 40cm × 25cm以内とする
・2個合わせて7kgを超えてはいけない
LCCの場合、少しでもサイズ超過、重量超過すると、追加料金のかかる受諾手荷物扱いになる可能性があるため、機内持ち込みのルールにしっかり沿う必要があります。
結局、機内へカバンを二つ持ち込むことは可能?

\ 航空券予約はエアトリで! /
では結局、飛行機内へカバンを二つ持ち込むことは可能なのでしょうか?
下記に筆者の見解を解説します。
カバンを二つ持ち込む、実際は・・
各航空会社とも、「手荷物1個+身の回り品1個」という規定は確かに存在していますが、
感覚としては「あまりに規定をオーバーしていなければ、大丈夫」という印象です。
つまり、大きなカバン二つは絶対にNGですが、「カバン+お土産+小さいハンドバッグ」はおそらくOKということです。
カバンを2つ機内へ持ち込むために
それほど厳しくはないと解説しましたが、実際これはかなりグレーであり、
場合によっては一つは、手荷物チェック時に受諾手荷物扱いになるかもしれません。
カバンを2つ持ち込んだ場合、一つが受諾手荷物扱いにならないための条件を、下記にまとめました。
次のような組み合わせはOK
・リュック + 小さめショルダーバッグ
・小型スーツケース + ノートパソコンバッグ
カバンを2つ持ち込む際は、以下の点に注意しましょう。
また、下記はカバンを2つ持ち込む際のアドバイスです。
・LCCは特に厳格なので、できるだけ1つにまとめたほうが無難
・2つとも明らかにサイズが大きのはNG
・搭乗前にサイズを計るのが安全
おすすめは搭乗前にサイズを計測することです。
あらかじめサイズを計測しておくことで、心配を解消できますし、荷物の分散も可能です。
機内持ち込み手荷物を厳しく見られるのはどの場面?
チェックインカウンター、搭乗ゲート、またはセキュリティチェック時に、機内持ち込み手荷物のサイズや重量を最も厳しく見られます。
特にLCCの場合は荷物の重量や数をしっかりチェックしているので、バレないだろうと過信しないようにしましょう。
カバンを二つ機内に持ち込む際は事前確認を
二つのカバンの機内持ち込みを考えている場合は、利用する航空会社のサイトで最新情報をチェックしましょう。
また、荷物の詰め方を工夫したり、どうしても荷物が多ければ追加料金を支払って、受諾手荷物扱いにするオプションを活用するなど柔軟に対応し、無理のないフライトにしましょう。