【安心】エアアジアの予約方法を9ステップで解説【座席指定、機内食など】

エアアジアはアジア最大の航空会社(LCC)で、世界的に人気の高い航空会社で、エアアジアにはリーズナブルな価格で旅行を楽しめる、すばらしい魅力があります。
しかし、エアアジアの予約システムは初めての方には少し複雑に思うかもしれません。接続エラーや、最初からやり直しをしなければならないことも多々あるなど、少々面倒に感じることがあります。
また、エアアジアで一度予約をし、購入すると、基本的にキャンセルはできず、キャンセルすると高い手数料が発生するのが基本です。
日程の間違いや、急な予定の変更も、基本的には手数料が発生してしまうので、間違いを無くし安全にチケットを購入するには、この記事を読んで、一通りの操作を理解することをおすすめします。
「旅とあなた」。旅をもっと自由に。
「旅と」は、海外旅行の楽しさとリアルを、生きた情報で伝えるメディアです。
海外旅行の注意点、生の情報、美しさや楽しさをわかりやすく紹介し、
旅をより豊かにするアイテムや航空券の選び方もご提案します。
「旅と暮らし」「旅と人生」「旅と・・あなた」。
あなたの「旅」の人生に寄り添い、あなたの人生の旅にひとつ、彩りを加える存在であれたらと考えています。
著者について:
FAR EAST TRADING代表、WEBマーケティング事業・宿泊事業を運営。20年間で23か国をビジネスや旅行で巡る。旅の経験と輸入の知識を元に、ブログでの情報発信やユニークな商品を日本に紹介しています。
人気記事
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードの魅力を徹底解説
どうする?海外旅行の財布 | おすすめのトラベルウォレット15選
本コンテンツは独自の基準に基づき制作していますが、ECサイトやメーカー等から送客手数料を受領しており、プロモーションを含みます。
事前に確認すべきポイント・用意するもの
エアアジアの予約を始める前に、以下を用意しましょう。
ステップ1:公式サイトへアクセス・会員登録
予約を始めるにあたり、まずエアアジアの公式ウェブサイト(https://www.airasia.com/ja/)にアクセスしましょう。
航空券購入前に会員登録をする

画面右上の「ログイン/登録」をクリックし、会員登録を行います。エアアジアの公式ウェブサイト(https://www.airasia.com/ja/)はこちらです。
この時、パスポートを見ながら、名前(ローマ字)、生年月日を入力しましょう。ここで間違いがあると、飛行機に搭乗できない可能性があるためです。絶対に間違えないようにしましょう。
ステップ2:フライトの検索
フライト検索画面で出発日や人数を選択

会員登録を済ませたら、①~⑤の順で入力し、フライト検索を行います。
1.出発・到着地の入力
↓
2.出発日・帰りの日の入力
↓
3.人数・年齢層・座席のクラスを入力
↓
4.プロモーションコード(割引コード)がある場合は入力
↓
5.エアアジア便だけを利用したい場合は☑を入れる
フライト選択画面では航空券の最安値を見つけられる

次の画面では、以下の点を確認しましょう。
フライト選択画面の↓マーク(赤い丸で図示)を押すと、フライト詳細に移ります。
フライト詳細では便名・搭乗時間なども確認できる

緑の選択をタップする前に、今一度、必ず以下のことを確認しましょう。この作業は、予約後にミスが判明するのを防ぐために必要です。
日をまたぐケースがあるので確認しましょう
特に日をまたいでいるフライトの場合は、日程間違いに注意しましょう。国際線で日をまたぐことを考慮していないケースは、特に初めて海外旅行をする人や、複雑な旅程を組む際によく起こります。
エアアジアでは、日程の変更ができないケースが多い(変更ができず、高額な手数料を差し引いての払い戻し対応)ため、日程と時間に間違いがないか、注意深くチェックする必要があります。
問題が無ければ「選択」を押します。復路便も同じように選択し、ゲスト情報(搭乗者情報)の入力と、オプションの選択画面に映ります。
\ AirAsia公式サイトなら最安値レベルの航空券が手に入る! /
ステップ3:ゲスト情報の確認
ゲスト情報(搭乗者)の確認をする

ゲスト情報画面では、会員登録の際に登録した氏名が、自動的に搭乗者名として入力されます。ここで必ず、搭乗者氏名(ローマ字)に間違いがないか確認しましょう。
また性別、生年月日、電話番号、メールアドレスも間違いなく入力、確認しましょう。
ステップ4:セットオプションの選択

搭乗者情報を確認後、下にスクロールすると、セットオプションの選択画面に映ります。セットオプションは、座席指定、機内食、受託手荷物といったオプションがセットになっており、別々に購入するよりも安くなっています。
ここでエアアジア独自のサービス「プレミアムフラットベッド」を選択できます。
1. バリューパック
バリューパックは快適さをお得にまとめたセットで、LCCでもある程度快適に過ごしたい人や、手荷物を預ける、機内食が欲しいといった人にお得なパックです。
2. プレミアムフレックス
プレミアムフレックスは出張の人、スケジュール変更の可能性がある人、スムーズに搭乗・下機したい人にお勧めのプランです。
3. プレミアムフラットベッド
プレミアムフラットベッドは、エアアジア独自のサービスで、フルキャリアのビジネスクラスに相当するシートです。180度の完全リクライニングで、お得にビジネスクラスを体験できるのが特徴です。
中長距離路線で快適に眠りたい人、エコノミー席での長時間移動がつらい人、コスパよく「ビジネスクラス体験」をしたい人におすすめです。
「セットオプションはいらない」という方は何も選択せず、さらに下までスクロールします。
\ AirAsia公式サイトなら最安値レベルの航空券が手に入る! /
ステップ5:受託手荷物の選択

スクロールすると、各種オプションを別々で選択できる画面に移ります。
受託手荷物の有無・キロ数の選択

受託手荷物の重さや個数に応じ、必要なキロ数と個数を選択します。
エアアジアの受託手荷物の規定について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
ステップ6:座席指定
手荷物の選択の次は座席指定です。
エアアジアではエコノミーに相当するシートは4タイプある

エアアジアのエコノミークラスに相当するシートは4タイプあり、それぞれ金額が違います。座席のタイプは、画面上で3つに色分けされており、そのどちらかを選びます。何も選択しなかった場合は、当日ランダムに振り分けられます(真ん中の席になる可能性が高い)
赤色の座席(ホットシート)
座席のおすすめは足元が広くリクライニングができる赤色の座席(ホットシート)です。予算に余裕があれば、こちらを選ぶのがおすすめです。
青色の座席
灰色の座席
クワイエットゾーン
エアアジアの中長距離路線で導入されている特別なゾーンで、機内前方(通常第7~14列あたり)に設定されます。
クワイエットゾーンはその名の通り、機内でぐっすり眠りたい人、子どもが苦手な人、静かに本を読みたい人、落ち着いた空間がよい人におすすめの席です。
ホットシートと重なる場合もあり、その場合は静かさと快適さの両方が得られます。
ステップ7:機内食(サンタンコンボミール)の選択

エアアジアの機内食は、リーズナブルにアジアの料理が楽しめるのが特徴です。
事前予約のサンタンコンボミールがお得
エアアジアの「サンタンコンボミール」とは、機内食を事前予約することでお得なドリンク付きのセットメニューのことです。事前に予約すれば割引価格で利用できます。
機内食は当日に利用することも可能
エアアジアの機内食は当日に購入することもできます。数に限りがあり、人気メニューは売り切れることもあるので注意しましょう。
おすすめの機内食
以下は編集部のおすすめのエアアジアの機内食です。路線によっては利用できない物があります。
\ AirAsia公式サイトなら最安値レベルの航空券が手に入る! /
ステップ8:旅行保険・車椅子の使用の有無
エアアジアの旅行保険の内容

エアアジアの保険は、エアアジアを利用したゲストの、旅の始まりから終わりまでをカバーしています。保険には、航空機の遅延や手荷物の遅延などに対する補償も含まれています。
下記が主な補償内容です。
・傷害死亡・後遺障害
・治療費用 (ケガや病気の医療費)
・救援費用 (緊急移送など)
・携行品損害
・航空機遅延費用
・受託手荷物遅延費用 (往復の保険のみ)
・賠償責任 (往復の保険のみ)
また、保険期間は下記の通りです。
・国内旅行の場合: 1日以上30日以内
・海外旅行の場合: 1日以上60日以内
アジア圏を旅行する際は、盗難や紛失の可能性が高くなりますので、旅行保険に入っていない場合は、ぜひ旅行前に保険に入っておきましょう。
車椅子の使用について

エアアジアでは、車椅子を持参する場合も、車椅子を借りる場合も無料です。

車椅子の使用の有無を選択後、一番下までスクロールすると、航空券の代金と選択したオプションの合計金額が算出されています。
運賃概要をタップすると、選択したオプションと、その料金が表示されますので、間違いが無ければ次へをタップし、支払い画面へ移動します。
ステップ9:支払い方法の選択・航空券の購入
次の画面では、支払いの手続きに移ります。

バウチャーやエアアジアポイントがあれば、ここで使用します。ここでもう一度、出発日、到着日、時刻などを確認しましょう。

料金を見て「高くなってる?」と思った場合は、「運賃・その他諸費用」を見てみましょう。空港税やその他税金が加算されているはずです。
一通り確認したら、次は支払いです。
決済はクレジットカードが一般的

日本在住者が選択できるエアアジアの決済方法は、クレジットカード、デビッドカード、UNION payの3つです。
最も現実的な支払い方法はクレジットカードになりますが、支払い手数料が800円発生します。
BigPayクレジットカードは支払い手数料が無料ですが、マレーシア在住者のみ利用可能となっています。以前は楽天ペイとコンビニ支払いも利用可能でしたが、現在は廃止されています。
クレジットカード情報を入力し、「購入」をタップすると決済され、エアアジアの航空券の購入が完了します。
登録したメールアドレス宛にe-チケットが届いていることを確認しましょう。
航空券購入後:事前にチェックイン・日程や時間の変更がないか常に確認
e-チケットが届いていたら、内容を確認して、後は搭乗日を待つだけです。悪天候や器材繰りなどで日程、時間が変更になる場合もあります。
メールを常に確認しておくか、エアアジアアプリをインストールしておくと、スマートフォンに通知が行くようになります。また、事前にチェックインを済ませておきましょう。
チェックインは、当日ではなくても、いつでも行えます。
エアアジアのチェックインが必要な理由、チェックインの方法については、こちらで解説しています。
\ AirAsia公式サイトなら最安値レベルの航空券が手に入る! /
エアアジアを利用する際に注意すべき点
エアアジア予約の際は以下の点に注意しましょう。
・全ての予約、問い合わせはオンライン上で完結
・店頭や電話予約は不可
・メールで問い合わせをしても返事は数日後
・チャットからの問い合わせには限界がある
フライト変更やキャンセルはチャット内で行う
フライト変更やキャンセル、各種問い合わせはチャットボットを通して行います。

問い合わせできる内容は決まっており、イレギュラーな内容の問い合わせには対応していません。
エアアジアの担当に問い合わせをした場合、返事は数日後になることがあります。これが予約時に確認作業を怠らないよう何度も注意していた理由です。
日程や搭乗時間、人数など間違えないよう、注意して予約をしましょう。
エアアジアの予約が、何らかの理由でできないときは
エアアジアでは以下のような場合に、予約ができない時があります。
・タイムアウト
・長時間ページを開いたままにしないよう注意する
・必要な情報を事前に準備し、素早く入力する
・満席
・システムエラー
・ブラウザの互換性の問題
何らかの理由で予約ができないときは、以下の方法を試してみましょう。
・ブラウザのキャッシュをクリアして再度アクセスする
・別のブラウザで試してみる
・安定した接続環境で予約を行う
・しばらく時間をおいて再度試す
各種問い合わせ・緊急の問い合わせ先・日本の電話番号
それでも解決しない場合は、以下の方法で問い合わせてみましょう。
eformよりメッセージを送る
🔗エアアジアeformより問い合わせ内容を入力します。
X(旧ツイッター)からメッセージを送る
エアアジア(AirAsia)@airasiaJPにメッセージを送ると返信を得られる可能性があります。ただし24時間以上かかる可能性もあります。
日本国内向けカスタマーサポートの電話番号
上記の連絡先からの返信がない場合、日本国内向けのコールセンターに連絡してみましょう。
エアアジアの予約方法について:おわりに

以上が一通りの予約の手順になります。エアアジアの予約方法、支払い方法は少々癖がありますが、エアアジアは旅行代金を抑えるためにも、ぜひ押さえておきたい航空会社です。
エアアジアの更に詳しい詳細はこちらの記事にて紹介しています。ぜひご覧になってみてください。
エアアジアとは?特徴や安全性を徹底調査!乗る前に知るべきポイント
「旅とあなた」。旅をもっと自由に。
旅をもっと自由に。
「旅と」は、海外旅行の楽しさとリアルを、生きた情報で伝えるメディアです。
海外旅行の注意点、生の情報、美しさや楽しさをわかりやすく紹介し、
旅をより豊かにするアイテムや航空券の選び方もご提案します。
「旅と暮らし」「旅と人生」「旅と・・あなた」。
あなたの「旅」の人生に寄り添い、あなたの人生の旅にひとつ、彩りを加える存在であれたらと考えています。
著者の紹介:
FAR EAST TRADING代表、WEBマーケティング事業・宿泊事業を運営。20年間で23か国をビジネスや旅行で巡る。英語でのコミュニケーションが可能。旅の経験と輸入の知識を元に、ブログでの情報発信やユニークな商品を日本に紹介しています。
お問合せ | お問い合わせはコンタクトフォームよりお願いいたします |
---|