スプレー缶は機内持ち込み可能?基本のルールを解説

旅行や出張で「スプレー缶は飛行機で持っていけるの?」と悩んだことはありませんか?
化粧品のスプレー缶、虫よけ用のスプレーなどなど、できれば持って行きたいですよね!
でも「機内で爆発したらどうしよう」「没収されるのでは?」という漠然とした不安も。
そんなお悩みをお持ちの方へ、この記事では最新の国土交通省・IATA・主要航空会社の情報をもとに、スプレー缶の機内持ち込み・預け入れルールをわかりやすく解説します。
また、陥りがちな誤解や、持ち込み時のポイント、空港での対応例も解説しますのでご覧ください。
関連記事はこちら
▶ カバンを二つ機内持ち込みは可能? | 押さえておきたいコツとルール
◯ 記事内にPRが含まれています
スプレー缶の機内持ち込みはOK?NG?
結論から言うと、スプレー缶は種類によって持ち込み可能なものと不可能なものがあり、国内線・国際線で規定が異なる部分もあります。
航空法や各航空会社、各国の保安基準などでスプレー缶の持ち込みは様々な管理をされており、
誤った持ち込みや使用は没収や罰則の対象となることもあるため、持ち込む際にはルールを知っておくことはとても重要です。
スプレー缶の機内持ち込みはなぜ制限されるのか?
ところで、なぜスプレー缶は機内持ち込みが制限されるのでしょう?
スプレー缶には可燃性ガスや高圧ガスが含まれており、温度や気圧の変化で破裂・発火する危険があります。
飛行機は上空で気圧が下がり、貨物室でも温度が変化します。
空の環境下ではスプレー缶の安全性がわからないため、世界中の航空法や航空会社、IATA(国際航空運送協会)の規制ではスプレー缶の取り扱いは厳しく管理されているというわけです。
編集部おすすめ:旅行の快適グッズ
\ チケットホルダー、パスポートホルダー、財布入れに /
\ 旅先で使えるサブバッグ /
国内線でのスプレー缶の機内持ち込み・預け入れルール
各航空会社で若干の違いはありますが、基本となる国内線でのスプレー缶の機内への持ち込みルールについて解説します。
国内線で持ち込めるスプレー缶の種類
国内線のスプレー缶の機内持ち込み・預け入れ時の注意点
スプレー缶を持ち込む際は、これらの点に注意するようにしましょう。
国際線でのスプレー缶の機内持ち込み・預け入れルール
次に国際線でのスプレー缶の機内持ち込み・預け入れルールについてご紹介します。
こちらも航空会社によって若干のルールの違いがありますので、利用前に確認するようにしましょう。
国際線で持ち込めるスプレー缶の種類
国際線のスプレー缶機内持ち込み・預け入れ時の具体的な流れ
国際線でスプレー缶を持ち込む際は、これらの点に注意するようにしましょう。
スプレー缶の機内持ち込み:陥りがちな誤解特集
「化粧品なら何でもOK」は誤解
化粧品スプレーでも容量の超過はNG。ラベルが剥がれて中身がわからないものもNG。
説明を求められることも
X線検査で危険物だと思われ、荷物を開けて説明を求められることもあります。
「今回はOKだったから次もOK」はダメ
航空の世界ではルールが変わることも多く、各社によって運用が異なるため、毎回の確認が必要。
スプレー缶機内持ち込み:役に立つヒント
・大きい物を持たず、旅行用の小さいスプレー缶を使用する。
・スプレー缶はジッパーが付いた袋にまとめて管理する。
・できれば現地で購入・使用する。
・検査で取り出しやすい場所に入れる。
スプレー缶の機内持ち込みは、検査されがちなポイントですので、できれば現地調達をおすすめします。
現地のお店まで足を運んで買うのも旅の楽しさです。
どうしてもスプレー缶を持って行く際は、旅行前に航空会社のサイト、国土交通省などで最新情報を確認し、規定が変わっていないかを出発前にチェックしましょう。
「旅とあなた」。旅をもっと自由に。
旅をもっと自由に。
「旅と」は、海外旅行の楽しさとリアルを、生きた情報で伝えるメディアです。
海外旅行の注意点、生の情報、美しさや楽しさをわかりやすく紹介し、
旅をより豊かにするアイテムや航空券の選び方もご提案します。
「旅と暮らし」「旅と人生」「旅と・・あなた」。
あなたの「旅」の人生に寄り添い、あなたの人生の旅にひとつ、彩りを加える存在であれたらと考えています。
著者の紹介:
FAR EAST TRADING代表、WEBマーケティング事業・宿泊事業を運営。20年間で23か国をビジネスや旅行で巡る。英語でのコミュニケーションが可能。旅の経験と輸入の知識を元に、ブログでの情報発信やユニークな商品を日本に紹介しています。
お問合せ | お問い合わせはコンタクトフォームよりお願いいたします |
---|