旅と -Tabito- 旅をもっと自由に。

【タイ旅行!】必要な持ち物リスト【これを持って行けば安心】

タイ旅行 安い時期

タイへの旅行は、日本人にとって人気の旅行先ですが、タイの暑い気候やタイの文化などを考えた持ち物選びがとても大切。

この記事では、タイ旅行に持っていくべき持ち物と、現地でも購入可能な便利アイテムを解説します。

「旅の準備は抜かりなくしっかりと」

楽しいタイ旅行にしましょう!

関連記事はこちら

タイ旅行!安い時期はいつ?|安く行く方法や節約術について

旅と -Tabito- 著者の紹介

FAR EAST TRADING代表。国家資格:総合旅行取扱管理者証を所有。
WEBマーケティング事業・宿泊事業を運営。20年間で23か国をビジネスや旅行で巡る。
旅の経験や輸入の知識を元に、ブログでは海外情報の発信や便利でユニークな商品を日本に紹介しています。

タイ旅行に必要な持ち物は?

タイ旅行だけではない海外旅行の 必須アイテム。出発前に必ず確認するようにしましょう。

航空券・(eチケット) 

紙のチケットがなくてもスマホで確認できますが、充電切れに備えて印刷しておくと安心です。

旅行会社のカウンターで旅行の申し込みをした場合、航空券を紙で手渡されることがありますが、その場合も忘れずに持って行きましょう。

パスポート

海外旅行の最重要アイテムの一つがパスポートです。

サコッシュ等の専用のケースに入れて、しっかり管理しましょう。

パスポートのコピー

パスポートのコピーは万が一の紛失時に備え、一枚は持っておくと安心。

パスポートを持っていないときに提示を求められた場合や、原本の紛失時のためにも用意しておきましょう。

スマホで撮影しておくのもgood。

宿泊施設の予約確認書

宿泊の予約確認書があると、言葉に不安がある場合に、そのまま書類を渡せばチェックインできます。

宿泊先の住所や電話番号がわかると、現地でのトラブル回避に繋がります。

予約確認書があると、そのままタクシーの運転手に見せることもできます。

ツアーの予約確認書

現地オプショナルツアーなどを事前予約している場合は、バウチャーを印刷、もしくは予約完了画面をスクショして持参しましょう。

現金

バンコクなどの都市部ではカードが使える店も多いですが、市場や地方の都市では現金が主流です。

タイバーツへの両替は空港でもできますが、街中の両替所の方がレートが良いことも。

クレジットカード

クレジットカードは世界的にVISAやMastercardが主流です。

クレジットカードは、もしも現金が無くなった時のための保険としてや、キャッシング、付帯の海外旅行保険を活用する場合に、必ず持っておきましょう。

モバイルバッテリー

Googleマップや翻訳アプリ、Grab(配車アプリ)など、旅行の必須ツールを使っていると、突然充電切れになることも。

充電切れ防止にモバイルバッテリーは必ず持っていきましょう。

充電器

タイのコンビニでも購入可能ですが、スマホの充電器は空港や飛行機内など使う機会が多いので、持って行きましょう。

SIMカード・eSIM

タイではプリペイドのSIMカードが安く簡単に手に入りますが、空港での購入に不安がある方は、日本でeSIMを事前契約しておくのが便利です。

着替え

タイは一年中暑いので、通気性の良い服が基本になります。

Tシャツよりも襟付きのシャツが通気性が良いのは予備知識として押さえておきましょう。

お寺などの施設に入る場合は、長袖・長ズボンも必要です。

汗で汚れるので、少し多くの枚数を持って行くのがおススメ。

寝巻き・パジャマ

質の良いパジャマは、旅行で疲れた体の回復を促してくれます。

旅行後に疲れを残したくない方は、良いパジャマを持って行きましょう。

旅行では歩きやすい靴が基本ということで、スニーカーをおすすめします。

暑さが気になる方は、歩きやすいサンダルを選ぶのもおススメです。

防寒着

どんなに暑いタイでも、防寒着は必ず持って行きましょう。

機内・空港やホテル内は特に冷房が強く、肌寒さを感じることがおおいので、コンパクトに収納できるタイプのものがあると重宝します。

ドライヤー・ヘアアイロン

ホテルのタイプ(ホステルなど)によってはドライヤーが無い場合もあります。

ドライヤーやヘアアイロンが必要な方は持参しましょう。その際、タイの電圧に対応しているか要確認です。

ヘアスタイリング剤・ブラシ

タイは湿気が多いため、スタイリング剤やブラシがあるほうが良いでしょう。

変圧器・変換プラグ

タイの電圧は220Vです。

日本の100V製品を使うには変圧器が必要な場合があるので、持って行く電化製品が対応している電圧を調べ、必要であれば用意しましょう。

プラグはBFタイプが多いので変換プラグを忘れずに。

サブバッグ

サブバッグは旅行の必須アイテム。メインバッグとサブバッグを持ち、貴重品や良く使うものをサブバッグに入れると旅の利便性がグッと向上します。

旅行中のちょっとした外出や買い物の時も、サブバッグがあると重い持ち物をいつも持ち歩く必要がなく便利です。

ティッシュ&除菌ウェットティッシュ

不衛生な場所での食事やコロナ対策に、ポケットティッシュと除菌ウェットティッシュは必須。

食事前後の手拭きにもウェットティッシュが便利です。

メイク道具

自分の肌に合った製品を使いたい場合は、日本から持って行くのが安全。

最近話題のタイコスメですが、購入した場合、肌に合わない場合を考慮しておく必要があります。

応急処置セット

小さな救急セット(絆創膏、消毒液、鎮痛薬)はあると便利です。

蚊に刺されたあとに効く軟膏や、日本製の常備薬があると安心です。

タイ旅行の持ち物|タイでも購入できるもの

タイでは必要なもののほとんどを現地で購入できます。

ただし、肌に合わなかったり、使い勝手が合わなかったりと、日本の物とは感触が違うことが多々あります。

アメニティ用品・生理用品

ホテルに備え付けがない場合でも、タイのセブンイレブンやドラッグストアで簡単に購入が可能です。

全く品質に問題はなく、日本製の製品も一部販売されています。

生理用品

日本でも売られているブランドの生理用品が、タイのスーパーやコンビニでも買うことができます。

虫除けスプレー

蚊が多いタイでは必須アイテム。

特に6月から10月の雨季は蚊がおおくなりますので、虫避けスプレーは必須です。

現地でも購入はできますが、肌に合うかどうか心配な場合は日本製がおすすめ。

日焼け止め・UVクリーム

タイは紫外線が強いため、効果が良い日焼け止めが多く販売されています。

鎮痛薬、胃腸薬、風邪薬などは現地薬局で購入可能です。

タイではセブンイレブンで鎮痛薬などが購入できるので、もしもの時は安心です。

言語や成分に不安がある場合は日本から持参しましょう。

雨具

雨具を日本から持って行くのも一つの選択肢ですが、季節や時間帯によっては降らないこともあります。

使用するかどうかわからないものは、日本から持って行かず、現地で購入することを検討しましょう。

タイ旅行の持ち物のまとめ

日本で準備しておくと良いアイテム

・パスポート・航空券・宿泊確認書などの旅行書類

・スマホとそのアクセサリー類(SIM/eSIM、モバイルバッテリー)

・着替え、身の回りのケア用品、薬類、防寒着

・現金(バーツ)、クレジットカード

・エコバッグやトートバッグ、救急セット

タイでも調達可能なアイテム

・日用品やアメニティグッズ(コンビニやスーパーで入手可)

・薬や虫除けグッズ(ドラッグストアで購入可能)

・軽い衣類や帽子、サンダル、雨具など(市場やショッピングモールで)

・タイ独自の雑貨・スキンケア用品・お菓子など

タイ旅行は意外にも準備するものが沢山あります。

ただ「あれもこれも」では荷物が増え、せっかくのタイ旅行が疲れる旅行になりかねないので、「本当に必要なものだけ持って行く」「必要になったら後で買う」という、ミニマルなスタイルかつ思い切りが必要。

せっかくのタイ旅行。身も心も軽くいきましょう!

\ 最新情報をget/

「海外旅行の航空券を、できるだけお得に購入したい!」という方に、海外航空券を格安で予約できる、当社おすすめのサイトをご紹介します。

サイト名おすすめ度特徴主な商品
海外格安航空券予約比較サイトはエクスペディアがおすすめ
Expedia(エクスペディア)
★★★★★・世界最大級のオンライン旅行代理店
・航空券+ホテルで割引あり
・AI旅アシスタントが旅行の計画をサポート
航空券
ホテル
レンタカー
パッケージツアー
海外格安航空券予約比較サイトはエアトリがおすすめ
エアトリ
★★★★★・日本最大級のオンライン旅行代理店
・国内・LCC・海外への航空券を一括で比較
・「エアトリプラス」で航空券+ホテルが最大70%割引
・新幹線・バス・eSIMなど多様な予約が可能
・日本語完全対応で安心
国内航空券
海外航空券
ホテル
ツアー
新幹線
バス
レンタカー
Wi-Fi
eSIM
各種アクティビティなど
海外格安航空券予約比較サイトはエアアジアMOVEがおすすめ
AirAsia MOVE
★★★★・アジア圏への旅行に特化した総合旅行比較サイト
・AirAsia以外の航空会社も予約できる
・保険・免税品・飲食・ツアーもサイト内で予約可能
・すべての旅行の手配をサイト内で完結
航空券
ホテル
配車
保険
ツアー
ショッピングなど

おすすめの海外格安航空券予約比較サイト1. Expedia(エクスぺディア)★★★★★

エクスペディアでは大手の航空会社はもちろん、LCCも含めた航空券から一括で最安の航空券を比較検索し、最安値の航空券を自動で見つけることができます。

航空会社での直接予約よりエクスペディアで予約したほうが正直お得です。

エクスペディアをおすすめする理由

・最大手の安心感

・航空券取り扱い手数料が無料

・システムが安定していてエラーが少ない

・表記が明瞭でわかりやすい

・レビューが多い

\ 航空券予約は取扱手数料が無料エクスペディアがおすすめ! /

➡ 最大40%割引・安心の日本語対応は
世界最大級のエクスペディアだけ!

リンク先:https://www.expedia.co.jp/

おすすめの海外格安航空券予約比較サイト2. エアトリ★★★★★

次におすすめするのが、安心の完全日本語対応の、旅行予約サイト「エアトリ」です。

エアトリは日本の企業なので(国内最大級)、完全日本語対応やトラブル時にやっぱり安心できます。

返金のリクエストに関しても海外の価格比較サイトに問い合わせるよりも安心ですね。

エアトリをおすすめする理由

・完全日本語対応

・国内・海外航空券ともに強い

・価格比較が簡単で安い

・支払い方法が豊富

\ エアトリなら業界最多クラスの航空券を検索できる! /

➡ エアトリの航空券は他社と比較して安い!


リンク先:https://www.skygate.co.jp/

おすすめの海外格安航空券予約比較サイト3. AirAsia(エアアジア)★★★★

AirAsiaMOVE(以下エアアジア)ではエクスペディアやエアトリと同様に、世界中の大手の航空会社、世界中のLCCの航空券を一括で検索できます(エアアジア便だけでなく)。

航空券のお値段は特にお安い印象です。

エアアジアでの予約をおすすめする理由

・エアアジア便は直販のため最安値(他社航空券も同じくかなり安い)

・航空券・ホテル・保険など、オールインワンで手配できる

・値引きキャンペーンが頻繁

\ AirAsia公式サイトなら最安値レベルの航空券が手に入る! /

エアアジア便だけでなく
世界中の最安航空券も検索可能!

リンク先:https://www.expedia.co.jp/

「旅とあなた」。旅をもっと自由に。

 旅と -Tabito- 旅をもっと自由に。

「旅と」は、海外旅行の楽しさとリアルを、生きた情報で伝えるメディアです。
海外旅行の注意点、生の情報、美しさや楽しさをわかりやすく紹介し、
旅をより豊かにするアイテムや航空券の選び方もご提案します。

「旅と暮らし」「旅と人生」「旅と・・あなた」。
あなたの「旅」の人生に寄り添い、あなたの人生の旅にひとつ、彩りを加える存在であれたらと考えています。

著者の紹介:
FAR EAST TRADING代表、WEBマーケティング事業・宿泊事業を運営。20年間で23か国をビジネスや旅行で巡る。英語でのコミュニケーションが可能。旅の経験と輸入の知識を元に、ブログでの情報発信やユニークな商品を日本に紹介しています。

お問合せ お問い合わせはコンタクトフォームよりお願いいたします
[addtoany]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

宿泊施設のご宿泊やご質問、お仕事に関するご質問は「お問合せフォーム」よりお願い致します。

10:00~18:00

PAGE TOP