旅と -Tabito- 旅をもっと自由に。

バックパッカーとはどんな人たち?バックパッカー旅の魅力について

屋台

旅行好きなら経験することも多い「バックパッカー」の旅。

自由気ままな旅のスタイルは、バックパッカーとしてしか味わえません。

しかし、実際にバックパッカーとして旅をすることは、思っていたより難しいと感じたり、時に大変なこともあります。

この記事ではバックパッカーの魅力と現実を、そして初めての人が知っておくべきことを、旅歴20年の筆者が詳しく解説します。

関連記事はこちら

バックパッカーおすすめバックパック(リュック)8選 | 女性もOKな機内持ち込みサイズ

「旅とあなた」。旅をもっと自由に。

「旅と」は、海外旅行の楽しさとリアルを、生きた情報で伝えるメディアです。
海外旅行の注意点、生の情報、美しさや楽しさをわかりやすく紹介し、
旅をより豊かにするアイテムや航空券の選び方もご提案します。

「旅と暮らし」「旅と人生」「旅と・・あなた」。
あなたの「旅」の人生に寄り添い、あなたの人生の旅にひとつ、彩りを加える存在であれたらと考えています。

著者について:
FAR EAST TRADING代表、WEBマーケティング事業・宿泊事業を運営。20年間で23か国をビジネスや旅行で巡る。旅の経験と輸入の知識を元に、ブログでの情報発信やユニークな商品を日本に紹介しています。

人気記事

どうする?海外旅行の財布 | おすすめのトラベルウォレット15選

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードの魅力を徹底解説

エポスカードの海外旅行保険を徹底解説|無料で充実補償!旅好きに選ばれる理由とは?

本コンテンツは独自の基準に基づき制作していますが、ECサイトやメーカー等から送客手数料を受領しており、プロモーションを含みます。

バックパッカーとはどんな人たち?

インド

バックパッカーとは、読んで字の通りバックパック(リュックサック)で旅をする人のことを指します。

一般的にバックパッカーには、以下のような旅行スタイルがあります。

バックパッカーの特徴・旅行スタイル

・比較的長期間の旅行が多い

・予算を抑えた旅をする

・現地の文化や人々との交流を重視している

・柔軟な旅程

・ホステルや安宿を利用することが多い

多くの人が抱くバックパッカーのイメージとは、汚くてボロボロの恰好や、手入れをしていない顔、といった、いわゆるヒッピーのようなイメージであることが多いですが、

身なりを整え、一見バックパッカーとわからないような人達も存在しています。

バックパッカー文化はヨーロッパが発祥

バックパッカーの文化は、1950年代から60年代のヨーロッパで始まったと言われており、

当時のヨーロッパの若者が大麻を求めて、陸路でヨーロッパから、トルコ、アフガニスタンなどの中央アジア、

インド、タイなどの東南アジアへと旅をしたことがバックパッカーの始まりを言われています。

その際、荷物を軽くするために、バックパックを背負って旅をしていたことを起源として、現在のバックパッカーのスタイルは生まれたのだそうです。

現代におけるバックパッカーは、自身の悩みの解決や、新しい生き方、自分の成長を求めて旅をすることが多いです。

バックパッカーの主な収入源は?

バックパッカーとして旅をするには、収入が必要です。

会社員時代に貯めたお金で旅をするという人が多いですが、中には旅を仕事にしている人も存在します。

バックパッカーが就く職業の一例

・ライター・・・旅に関する記事を執筆

・プログラマー・・・依頼された案件を旅先でこなす

・動画編集者・・・旅の映像を編集

・ブロガー・・・旅のブログによる広告収入

・YouTuber・・・旅の様子を投稿

・現地で就労

・ストリートアート、演奏

多くのバックパッカーは旅に魅せられた結果、バックパッカーでいたくて、これらの職業に就く人たちもいます。

もちろんこれらの職業で収入を得るのは簡単ではありません。

バックパッカーをする意味とは?

バックパッカーをする意味とは?

バックパッカーという旅のスタイルは、バカンスの旅行しかしたことのない人にとって、とても不思議な旅行スタイルでしょう。

では「バックパッカーの旅をする意味」「バックパッカーの旅の魅力」とは何でしょう?

自由度の高い旅ができる

バックパッカーの旅では、事前に細かく旅の計画を立てる必要がないため、その日の気分や現地の状況で柔軟に予定を変更できます。

気に入った場所に長く滞在が出来、自分のペースで旅ができます。

深く文化を体験できる

バックパッカーは、観光客向けのスポットだけでなく、よりディープな現地の人々の日常に触れる機会が多くなるため、通常の旅行とは違う旅行ができます。

例えばローカルな食堂に行ってみたり、現地の路線バスに乗ってみたり、伝統部族に会いに行くなんていうこともできます。

価値観が広がる

バックパッカーの旅は、豪華できらびやかな観光スポットよりも、現地の生活、文化、出会いをディープに探るのがメインです。

異文化が日本の「当たり前」では全くないとを知ることで、自分の視野が広がります。

そして「こうでなきゃいけない」という思い込みから解放されます。

低予算で濃厚な体験ができる

バックパッカーの旅は、費用を抑えて旅をするという“旅の本質”を味わえるスタイルの旅行です。

費用を抑える方法として、LCC、安宿、路線バスなどを使いこなすことで長期旅が可能にしています。

人生を見つめ直せる時間がある

日々の生活、仕事、人間関係から距離を置くことで、自分を見つめ直す機会になります。

自分の足りないところ、自分のすごいところ、これからのこと、などなど、

旅を通して、これまでの自分の生き方が丸っきり変わった・・という人がほとんどです。

バックパッカーと危険とは

バックパッカーと危険とは

バックパッカーの旅にはたくさんの魅力がありますが、デメリットや危険も多くあります。

予期せぬトラブル

自由度の高いバックパッカーの旅には、予期せぬトラブルがつきものです。

バックパッカーが直面するトラブル

・交通機関の遅延や欠航

・急な天候の変化

・言語の壁による誤解や困難

・貴重品の盗難

・治安への心配

・健康面でのリスク

バックパッカーの旅では、自分で全てのトラブルに対処しなければなりません。

バックパッカーをしていると、トラブルに対処する力は向上しますが、

トラブルは時には自身の命を脅かすことさえあり、それがバックパッカーを全ての人にはお勧めできない理由でもあります。

快適とは無縁

バックパッカーの旅は、予算を抑えた旅行スタイルのため、快適さを犠牲にすることがよくあります。

例えば「シャワーのお湯が出ない」「相部屋でプライバシーが無い」といったことは日常茶飯事。

どうしても快適さをがないと嫌だ!という方は、バックパッカーは向いていないかも?しれません。

食事が合わないことがある

旅行に行くと、食事が口に合わないということがあります。

バックパッカーが口にする食事の多くはローカルな食事であり、日本人の口に合わなかったりする場合もあるため、そこにストレスを感じることもあります。

またバックパッカーは、衛生的に良くない場所で食事することも多々あり、そこにストレスを感じる人も、バックパッカーには向いていないかも?しれません。

バックパッカーとは一つの生き方

バックパッカーとしての旅で得られる経験は、今までの人生を変えるくらい、インパクトが大きいものです。

バックパッカーの旅に一度でも出ると、日本で学んできた知識や経験が、すべて覆ってしまうような感覚を覚えるでしょう。

残念なことに、バックパッカーとして旅をする人は減少しつつありますが、この記事でバックパッカーとしての旅に興味を持つ方がいれば、非常にうれしいことです。

興味のある人はバックパッカーの旅にチャレンジしてみましょう!

\ 最新情報をget/

「旅とあなた」。旅をもっと自由に。

 旅と -Tabito- 旅をもっと自由に。

「旅と」は、海外旅行の楽しさとリアルを、生きた情報で伝えるメディアです。
海外旅行の注意点、生の情報、美しさや楽しさをわかりやすく紹介し、
旅をより豊かにするアイテムや航空券の選び方もご提案します。

「旅と暮らし」「旅と人生」「旅と・・あなた」。
あなたの「旅」の人生に寄り添い、あなたの人生の旅にひとつ、彩りを加える存在であれたらと考えています。

著者の紹介:
FAR EAST TRADING代表、WEBマーケティング事業・宿泊事業を運営。20年間で23か国をビジネスや旅行で巡る。英語でのコミュニケーションが可能。旅の経験と輸入の知識を元に、ブログでの情報発信やユニークな商品を日本に紹介しています。

お問合せ お問い合わせはコンタクトフォームよりお願いいたします
[addtoany]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

宿泊施設のご宿泊やご質問、お仕事に関するご質問は「お問合せフォーム」よりお願い致します。

10:00~18:00

PAGE TOP