【一人旅する女性は痛い?】旅する女性のイメージ特集 【性格は?】

近年、一人旅をする女性が多く見られるようになりました。一昔前ならおそらく、一人旅は男性がするもので、女性するものではありませんでした。
ここで思うのは、一人旅する女性は、周囲にどう受け止められているかというところです。
多くの女性が独自の旅を発見し、経験する一方で、上記のような理由で、一人旅する女性へ周囲が抱く偏見も存在するからです。
本記事では「一人旅する女性のイメージ」や「一人旅する女性は痛い人?」、「一人旅する女性の性格は?」といったテーマについて、様々な意見から考えてみたいと思います。
「旅とあなた」。旅をもっと自由に。
「旅と」は、海外旅行の楽しさとリアルを、生きた情報で伝えるメディアです。
海外旅行の注意点、生の情報、美しさや楽しさをわかりやすく紹介するとともに、
旅をより豊かにするアイテム、おすすめのクレジットカード、航空券の選び方もご提案します。
「旅と暮らし」「旅と人生」「旅と・・あなた」。
あなたの「旅」の人生に寄り添い、あなたの人生の旅にひとつ、彩りを加える存在であれたらと考えています。
著者の紹介:
FAR EAST TRADING代表、WEBマーケティング事業・宿泊事業を運営。20年間で23か国をビジネスや旅行で巡り、その際に得た旅行の知識、旅行関連グッズ、クレジットカードを使ってのラウンジ活用法等をサイトで発信しています。
人気記事
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードの魅力を徹底解説
どうする?海外旅行の財布 | おすすめのトラベルウォレット15選
本コンテンツは独自の基準に基づき制作していますが、ECサイトやメーカー等から送客手数料を受領しており、プロモーションを含みます。
Step1: 女性の一人旅と社会

一人旅は男女問わず、自分を見つめ直す貴重な時間であり、リフレッシュのための大切な時間でもあります。
一人旅する女性の割合
フォートラベルの調査では、約半数の女性が、海外一人旅の経験ありと答えています。
男女別に見ると、海外ひとり旅の経験がある男性は60.1%、女性は48.6%となっている。年代別において、海外ひとり旅経験者の割合が最も多かったのは、男性では「20代」(66.7%)、女性では「30代」(55.0%)となっている。
半数以上の人が海外ひとり旅を経験! 男性は20代、女性は30代が最多
この統計が示すのは、現代社会では一人旅は男女ともにごく普通の体験の一つだということです。
こちらは一人旅関連の特集です。ぜひご覧ください。【初めての女子海外一人旅】おすすめ行き先ランキング【安い航空券とツアーも】
男一人旅おすすめの国特集 | 男子なら行きたい一人海外旅行 | 一人旅すべき理由とメリット
女性の一人旅が経済に及ぼす影響
経済的にも、女性の一人旅は旅行業界に大きな影響を与えています。
近年、旅行会社やホテル、観光地は、一人旅する女性をターゲットにしたサービスや商品を積極的に販売しています。
筆者がトルコを旅行した際、女性の数がとても多く、後で調べてみると旅行会社が、若い次世代の女性に対して、トルコ旅行を大々的にPRしていたことがわかりました。
これは、一人旅する女性の割合が増加していることに旅行会社が反応し、一人旅する女性を増やしたい意図を反映していると言えます。
女子は学生の内に一人旅に行っても良い
学生のうちに一人旅に行くのも、とても良い選択です。男性だけでなく、若い世代の女性にとっても、一人旅は人生で貴重な経験となります。
実際、女性の学生の多くが一人旅で自己発見や成長の機会を得ているようです。
一人旅で得た経験は、就職や資格取得に大きな影響を与えることはもちろん、生涯を通じて、一人旅で得たものは素晴らしい思い出として残り、人間関係や人生設計に良い影響を与え続けるはずです。
最近では女性のバックパッカーも多い
最近では女性のバックパッカーも増え、中には数年単位でバックパッカー旅行する女性も。
筆者も過去、2年間旅をしている女性に出会ったことがありますが、自立心があり、しっかりと自分軸を持った魅力的な女性に思えました。
魅力的な女性は、それなりの経験をし、自分の研鑽を続けたからこそ、そのようになったのだと思います。
もし時間と資金が許せば、バックパッカーとして世界を旅するのも面白いかもしれません。
Step2: 一人旅する女性の性格や一人旅する理由
それでは、一人旅する女性の性格や考え方を見てみましょう。
一人旅する女性の性格は?
一人旅をする女性には、いくつかの共通した性格があります。もちろん、すべての人に当てはまるわけではありませんが、下記に一人旅を好む女性の性格の特徴を挙げてみました。
女性が一人旅する理由
一人旅を選ぶ女性の心理には、様々な動機があります。一人旅する女性の心理として、リフレッシュや自己承認欲求のためなど、様々な理由があります。
女性一人旅とデトックス

女性の方なら「デトックス」に興味があるのではないでしょうか?
デトックスは身体のデトックス以外にも、精神的なデトックスもあり、女性の一人旅はメンタルに良い影響を与えます。
研究によれば、旅行をして新しい環境や景色に触れることは、ストレスの軽減や心のリフレッシュになるというデータがあるそうです。
日常から離れた特別な時間は、ストレス解消にとても重要です。
それは旅行に行っている最中だけでなく、旅行の準備をしている間も、とても充実した幸福な時間ですし、旅行は、行く前から行った後まで、その人に非常に深い充実感を与えてくれます。旅行は、行く前から行った後まで、その人に非常に深い充実感を与えてくれます。
旅はまさしく精神の浄化をしてくれる、素晴らしい体験と言えるでしょう。
Step3: 一人旅する女性への周囲の反応

それでは、次は一人旅する女性への周囲の反応について考えてみましょう。未だに一人旅する女性に対して、「一人旅する女性は痛い」「変わってる」と感じる人々がいるのではないでしょうか。
女性が一人旅をすることになんらかの印象を持つ人は一定数いる
一定の人は未だに、女性が一人旅をすることになんらかの印象を持つことがあるようです。それは筆者の周りでも、そうでした。
批判を恐れずに言うと、そういった方々は、旅する女性に対して次のような印象を持つようです。
人々がこのように思う理由としては、一人旅をする意味がその人にはわからないからです。これらのようなことを言う人は、女性に対してだけではなく、男性に対しても同じことを言います。
人はわからないものに対して不安を抱きます。ですので、一人旅する人のような、自分の価値観の外の人に対しては上記のようなイメージを抱き、限られた世界でしか生きたことのない人ならなおさら、「一人旅をするのは変だ」と思うものです。
「わからないから」と、自分の未熟さを棚に上げ、相手を傷つける発言をするのはいかがなものでしょう?
女性が一人旅することは、一昔前は考えられなかった
女性が一人旅をすることは、以前では考えられませんでした。その理由を筆者は「女性は結婚し子供を産むのが当然だった。子供を産んで育てるには、一人旅のような多くを学べる経験は不要」だったからだと考えています。
日本はなかなか、社会で男女の差が無くなりませんが、世界的には男も女も同じラインに立ち社会活動しています。
しかし、こうした一昔前のネガティブな、一人旅をする女性に対するイメージは明らかに古いものです
Step4: 一人旅する女性が「痛い」と見られるもう一つの理由

一人旅する女性は決して変わっているわけではありません。しかし、別な「痛い」と見られる理由があるようです。
旅が女性の承認欲求を満たすだけの場になっている
旅は比較的簡単に自己アピールできる場になってしまっています。どこに行った、何を食べた、誰と会ったなどなど、旅のストーリーは簡単に自分を良く見せることができてしまいます。
残念ながら旅の話は、伝える本人は過剰と思っていなくても、受け手には過剰に伝わりがちです。それによって、周囲が受け止めるマイナスの印象としては、次のようなものがあります。
多くの人は、一人旅をする女性に対する上記のような印象を、特にSNSにおいて強く受けるようです。
こういった印象を相手に与えてしまうのは、本人の承認欲求の強さが表れてしまったことが原因とも言えます。承認欲求の強い人には以下のような特徴があります。
SNSは人と精神的なつながりを作るためのツール
SNSが普及したことで、一人旅のスタイルも変わりつつあります。
女性たちは自分の旅行を発信し、人々とのつながりを楽しんでいますが、SNSは使い方を間違えると人々との繋がりは簡単に失われてしまいます。
自己顕示欲が強い人は、人との繋がりが築けないもの。SNSを使用する場合、自身の表現の仕方と人々が受け取る印象のバランスを考え、常に自分に「これでいいのか」と考えた上で投稿するべきでしょう。
「一人旅の経験は自分だけのもの」と再確認する
一人旅の思い出は、人に話したいものです。ですが、相手に自慢と受け取られないためにも気を付けて話すべきです。SNSで旅の模様を発信するのは、自分の口で話す以上に、受け手には過剰に聞こえるものです。
ここで本来の「一人旅」の目的に立ち返りましょう。 自分はなぜ一人旅をしたのか?自己研鑽のため?未知への興味のため?自分の未来のため?
落ち着いて一人旅に出た理由を考えれば、決して自慢のためではないことに気づきます。
たまには人と共有するのも良いですが、一人旅で得たものはかけがえのない、自分だけの自分にしかわからない宝石。人に自慢すると、その宝石の輝きは曇ってしまいます。
その一人旅で得たものを大事にする女性はさらに魅力的に映るでしょう。
Step5: 一人旅のリスクと対策

女性の一人旅が一般的になった今でも、残念ながら女性の一人旅のリスクが男性以上なのは変わらず、女性の単独行動に対する不安や危険は決して無視できません。
下記は女性が一人旅する際に気を付けるべきポイントやコツです。
旅行前に必ず旅行先を調査し、ルートを計画する
旅行前に、旅行先の評判や国の治安状況、ホテルのレビューに至るまで、旅のルートを計画し、そのルート全ての安全性を調べるようにしましょう。
貴重品管理をしっかりしておく
女性は男性以上に、しっかりと持ち物や貴重品の管理をしておきましょう。バッグの選択からカード付帯の海外旅行保険の選択にいたるまで、必要なものは必ず準備をしておきましょう。
関連記事:エポスカードの海外旅行保険を徹底解説|無料で充実補償!旅好きに選ばれる理由とは?
緊急連絡先を用意
いざという時のために、家族や友人、現地の警察や大使館の情報を得ておきましょう。
現地の文化や習慣を理解しておく
旅行を楽しむために現地の文化や習慣を理解するのは大事ですが、これらを理解するのと、しないのとでは、危険に遭遇する確率に差が出ます。
不思議なことに、現地に馴染んでいない人は犯罪者の目には目立って見えるものです。
実は旅の危険は誇張され過ぎていることも
旅の最中は、色々なものに注意しなければいけないのはもちろんですが、必ずしも危険かと言われればそうでもありません。
関連記事:海外を一人旅できる人は本当にすごいの?メンタル面での違いは?
Step6: 決心したら女性一人旅に行ってみる
旅行に出る決心はつきましたか?決心がついたら、次は旅の用意をしてみましょう。
服装はシンプルに
ファッションはなるべくシンプルを心掛けましょう。海外ではシンプルな、単色でオーソドックスなファッションをしている人が圧倒的に多いです。
旅の持ち物の準備
旅の持ち物を準備しましょう。以下は必ず持っていくものと、必要に応じて持っていくものリストです。
| 品名 | 備考 |
|---|---|
| 現金 | できればドルと円 |
| パスポート | |
| クレジットカード | 海外旅行保険付き |
| バッグ・スーツケース | |
| スマホ | |
| 財布 | |
| 航空券 | |
| ホテルの予約表 | |
| 化粧用品 | 液体は100ml以下に |
| モバイルバッテリー | |
| 充電器 | |
| 常備薬 | |
| 電源プラグ | |
| 下着 | |
| 靴下 | |
| 着替え | |
| 長袖 | 暑い国でも必須 |
| ポケットティッシュ | |
| 生理用品 |
| 品名 | 備考 |
|---|---|
| 眼鏡・コンタクトレンズ | |
| マスク | |
| タオル | |
| 延長コード | 無いと不便なことも |
| ガイドブック | |
| 洗濯用品 | 3泊以上の場合 |
| イヤホン | |
| サプリメント | |
| 寝巻き | |
| 雨具 | |
| サングラス | |
| ボールペン | |
| サブバッグ | |
| シャンプー | ホテルにあれば× |
| ボディソープ | ホテルにあれば× |
| リップクリーム | |
| シェーバー |
関連記事:海外旅行に持っていきたいスーツケースのサイズは?おすすめの選び方
女性の一人旅は「痛い」のではなく素晴らしいもの
一人旅する女性に対する偏見やイメージは気にする必要はありません。なによりも、一人旅を経験している女性は、自立心や行動力を持った魅力的な存在に映るものです。
一人旅する女性のイメージは今や「素敵な女性」になるための一手段なのです。
ただ自己顕示と向上心を一緒くたにし、SNSでむやみに発信してしまうと、人に不快な思いをさせてしまうので気を付けましょう。
「旅とあなた」。旅をもっと自由に。
旅をもっと自由に。
「旅と」は、海外旅行の楽しさとリアルを、生きた情報で伝えるメディアです。
海外旅行の注意点、生の情報、美しさや楽しさをわかりやすく紹介するとともに、
旅をより豊かにするアイテム、おすすめのクレジットカード、航空券の選び方もご提案します。
「旅と暮らし」「旅と人生」「旅と・・あなた」。
あなたの「旅」の人生に寄り添い、あなたの人生の旅にひとつ、彩りを加える存在であれたらと考えています。
著者の紹介:
FAR EAST TRADING代表、WEBマーケティング事業・宿泊事業を運営。20年間で23か国をビジネスや旅行で巡り、その際に得た旅行の知識、旅行関連グッズ、クレジットカードを使ってのラウンジ活用法等をサイトで発信しています。
| お問合せ | お問い合わせはコンタクトフォームよりお願いいたします |
|---|
女性の一人旅、素敵な選択ですよね!自分を見つめ直したり、新しい価値観を得たりと、前向きな気持ちにさせてくれますね。偏見がまだあるのは残念ですが、時代とともに素敵なライフスタイルとして広まっていってほしいです✨