【必要なものは?】一人旅におすすめの持ち物30選【男女共通】
一人旅はとても魅力的ですが、その前に持ち物の準備をする必要があります。
今回は、一人旅をする際のおすすめの必需品を、当社編集部がまとめましたのでご紹介します。
コストパフォーマンスの良い航空券をお探しなら、断然エアアジアがおススメです!
1. 圧倒的な安さ
- ・エアアジア最大の魅力は、やはり航空券の安さ。
- ・セール時には、日本〜東南アジア間が1万円台になることも!
- ・旅費を節約したい家族旅行者、ビジネスマン、バックパッカーや学生まで。
2. 路線の豊富さ
- ・アジアを中心に150以上の都市に就航。
- ・特に東南アジアの国々が強く、安く移動可能。
- ・東アジアからオーストラリア、南アジア、中東まで幅広くカバー。
3. 必要な分だけ追加できる料金体系
- ・機内食、座席指定などはオプション制で、要らないものはカットして料金を節約。
- ・予算や目的に応じて航空券をカスタマイズ。
- ・軽装&機内持ち込みだけで旅する人には超お得。
4. 有料オプションで快適にグレードアップ
- ・「プレミアムフレックス」で座席指定・荷物・変更手数料が込み。
- ・ビジネスクラス並の「プレミアムフラットベッド」でフルフラットシートの利用も可能。
- ・グレードアップ席は、フルサービス航空並みの快適性を選べる。
特にエアアジアは、東南アジアを旅行したい方、出張・短期旅行でコスト重視の方、学生の方、
荷物が少なく、軽装で自由に旅したい方にピッタリです。
エアアジア利用者の方から、こんな声があります。

遅延等LCCには良いイメージを持ってなかったのですが、
シンガポールからクアラルンプールへの短時間でしたので、不安ながら初めて利用させていただきました。
結果良かったです!
遅延もなく。機内も新しく清潔でロック音楽が流れていてCAさんもさっぱりしていて明るくて居心地良かったです。

エアアジアには何回か乗ったことがあります。きびきびしていて、無駄のないLCCの航空会社です。
また、エアアジアから旅行総合予約サイトAirAsiaMOVEが誕生しました!
AirAsia MOVEで航空券予約
・総合旅行予約システム「AirAsia MOVE」
・世界中の700社以上の航空会社や90万軒以上のホテルを検索・予約可能
・格安航空券のセール情報やお得なフライト+ホテルパッケージ
・エアアジア独自の割引価格でホテルを予約可能
・航空券・ホテル・配車サービスなどでポイントを獲得
AirAsiaMOVEアプリをインストールしておくと、セール情報をいち早く入手可能。
また年に数回開催される、日本発着10900円~の「ビッグセール」の情報もいち早くGetできます!
ぜひAirAsiaMOVEで航空券を予約しましょう!
一人旅に必要!おすすめの持ち物30選(男女共通)

この項目では、今までも一人旅をしてきた方、これから一人旅を始める方にとって必要な、一人旅グッズを男女共通でご紹介します。
1. スーツケース
旅行をする際に必要なものがスーツケースです。
選び方一つで旅の快適さが大きく変わるので、しっかり自分に合った物を選びましょう。
頑丈で取り回しの良いスーツケースを選べば、旅行の強い味方になってくれるはずです。
スーツケースのサイズは旅の期間や内容によって選びましょう。
基本的には上記にご紹介した50Lほどのサイズのスーツケースが汎用性が良く、大きさも手ごろなためおすすめです。
泊数に応じたスーツケースのサイズ
50~60L・・・4泊ほどの旅行
65L以上・・・4泊~1週間ほどの旅行、荷物やお土産が多い方
80L以上・・・1週間以上の旅行をする方
2. バックパック
一人旅の雰囲気をより味わえるのはバックパックです。
旅の期間や用途に合わせて、自分のスタイルに合ったバックパックを選びましょう。
小型のバックパックは旅行のサブバッグとして、街歩きなどに使用でき、使用しない時は畳んで収納ができ、多彩な活用が可能です。
旅の期間別バックパックのサイズ
短期(1週間以内):30L~40L
中期(2週間~1ヶ月):40L~50L
長期(1ヶ月以上):50L以上(ただし預け荷物が必要)
旅のタイプ別バックパックのサイズ
30L~40L:街歩きのみ、ミニマリスト、1~3泊の短期間の旅行
40L~50L:バックパッカー(荷物少な目派)、1週間前後の旅行
50L以上:寒冷地への旅行、アウトドア旅行、長期間の旅行、バックパッカー
3. マイクロファイバータオル
マイクロファイバータオルは、軽量で速乾性に優れています。
小さく畳め、重さは通常のタオルの約3分の1で、乾燥時間は約半分という優れものです。
洗面、シャワー、即席の枕カバーにしたりと、用途は様々です。
海やプールでも活躍しますし、洗面用、バスタオル用と2〜3枚あると便利です。
4. 携帯用洗濯ロープ
3泊以上の旅行では洗濯がある程度必要になってきます。
しかし、多くのホテルでは洗濯物を干す場所がありません。
そんな時に、携帯用の洗濯ロープが重宝します。
両端にフックが付いていて簡単に設置できるタイプや、洗濯バサミ付きのものもあります。
軽くて場所も取らないので、ぜひバックパックに入れておきましょう。
5. マルチツール
ナイフやハサミ、缶切りなどが一つになったマルチツールは、案外様々な場面で役立ちます。
マルチツールの用途
・缶詰を開ける
・荷物の紐を切る
・ワインのコルクを抜く
・ネジを締める
・果物を切る
・様々な緊急時に
ただし、機内持ち込みの際は預け入れ荷物に入れる必要があるので注意しましょう。
また、国によっては持ち込みが禁止されている場合もあるので事前に確認が必要です。
6. 携帯用浄水ボトル
水道水を飲めない国や地域は多くあります。
そんな時、携帯用浄水ボトルがあれば安心です。
フィルター付きのボトルは、バクテリアや原虫、塩素などを除去し、水道水や川の水を安全に飲むことができます。
1本を毎日使用すると考えると、1本あたり約200日間使用でき、1回の使用コストは1円程度になります。
また、山歩きやトレッキングの際にも重宝し、水の心配をせずに自然を楽しむことができます。
7. パッキングキューブ
バックパックの中を整理整頓するのに、圧縮バッグ(パッキングキューブ)は必要不可欠です。
衣類や下着、小物類をそれぞれ分けて収納できるので、荷物の取り出しや整理整頓がとても楽になります。
8. 海外用電源変換プラグ
国や地域によってコンセントの形状は異なるため、海外用の電源変換プラグは必須のアイテムです。
USB端子付きのものを選ぶと、スマートフォンやタブレットの充電に便利です。
端子の種類には以下のタイプがあります。
変換プラグの種類
Aタイプ:日本、アメリカなど
Cタイプ:ヨーロッパ諸国など
Gタイプ:イギリス、香港など
Oタイプ:タイなど
9. モバイルバッテリー
スマートフォンは地図や翻訳アプリ、予約管理など、様々な用途で使用するため、旅には不可欠です。
そのため、バッテリー切れすることが多々ありますが、大容量のモバイルバッテリーがあれば、そんな心配もありません。
10. 防水ポーチ
パスポートや現金、クレジットカードなど、大切なものを守るのに防水ポーチは欠かせません。
雨や汗、水しぶきからも貴重品を守ってくれます。
首からかけられるタイプなら、常に身につけておくことができて安心です。
特に、ビーチなどの荷物を盗まれやすい場面の旅行では必須アイテムです。
スマートフォンを入れられる大きさのものを選ぶと便利ですよ。
11. アウトドア系の衣類
天候の変化に対応できる服装も重要で、速乾性と防寒性を兼ね備えたアウトドア用の衣類がおすすめです。
重ね着しやすい薄手のものを複数枚用意しておくと、様々な気候に対応できます。
色は無地のものと、以下のようなアイテムがあると便利です。
おすすめアイテム
速乾性のあるTシャツ:汗をかいてもすぐに乾く
フリース:軽くて暖かく、かさばらない
ナイロンジャケット:急な雨にも対応できる
12. メディカルポーチ
怪我や病気に備え、基本的な常備薬は持参し、あらかじめ旅行する地域の情報を調べ、追加で必要なものを持っていくようにしましょう。
また、海外では日本と同じ薬が手に入らないこともあるため、普段使用している薬がある方は必ず持参しましょう。
常備薬は以下のものを持っていくことをおすすめします。
おすすめの常備薬
絆創膏:サイズ違いを数種類
消毒液:小さなキズの処置に
鎮痛剤:頭痛や発熱時に
胃腸薬:食あたりなどの対策
日焼け止め:強い日差しから肌を守る
虫除けスプレー:蚊が多い地域では必須
13. 懐中電灯
意外と役立つのが懐中電灯で、用途は様々です。
LEDタイプなら電池の消費も少なく、長時間使用できます。
懐中電灯の用途
・夜間の移動時の照明
・停電時
・暗い場所での荷物の整理
・夜間のトイレ利用時
14. 折り畳みバッグ
小さく畳める軽量のバッグがあると重宝します。
素材は丈夫なナイロン製がおすすめです。
20〜30リットル程度の容量があれば十分でしょう。
使わない時は小さく畳んでメインのバックパックに入れておけるので、邪魔になりません。
15. 旅行保険
物ではありませんが、旅行保険もバックパッカーの必需品の一つで、思わぬ事故や病気、荷物の盗難などに備えて、必ず加入しておきましょう。
特に以下のようなケースでは心強い味方になります。
海外旅行保険を利用するケース
・急な病気で入院した場合
・貴重品を盗まれた場合
・飛行機が欠航になり、急遽宿泊が必要になった場合
・誤って他人にケガをさせてしまった場合
16. 耐久性のある靴・サンダル
長時間の歩行に耐えられる、しっかりとした靴を用意しましょう。
軽量で通気性の良いトレッキングシューズが理想的です。
また、サンダルも1足あると便利です。
ホステルのシャワールーム、ちょっとした買い物、ビーチ等での使用に適しています。
17. 日よけ対策グッズ
日よけ対策も忘れずにしましょう。
特に赤道付近の国々では、日差しが強烈です。
日焼け対策に持っていきたいグッズ
帽子:キャップが理想的
サングラス:UVカット機能付きのもの
日焼け止めクリーム:SPF30以上のものがおすすめ
長袖衣類:肌の露出を抑える服装としても有効
18. ノート・ペン
ノートの用途は多岐にわたり、筆談や日記など、ノートは意外に旅行に役立ちます。
ノートの用途
・旅の記録や日記をつける
・出会った人の連絡先を書き留める
・簡単な地図を書く
・言葉が通じない時に筆談する
・言葉を教えてもらって書き留める
・予算管理をする
19. 南京錠
多くの宿泊施設では、貴重品を入れるロッカーが用意されています。
それでも泊まる場所によっては、鍵を開けられて貴重品を盗まれるなどの心配がありますが、南京錠があれば安心です。
バックパックに付けるのも含めて、できれば2〜3個持っていくと良いでしょう。
最近では、指紋認証タイプの南京錠も人気で、鍵を失くす心配がなく便利です。
20. ジップロック
ジップロックも意外と役立ちます。
サイズ違いのものを何枚か用意しておくと便利です。
軽くてかさばらないので、多めに持っていっても邪魔になりません。
21. 携帯用洗濯用品
長期旅行の場合はこまめな洗濯が必要になります。
以下のアイテムを用意しておくと便利です。
旅の洗濯用品
携帯用洗剤:粉末タイプのものがコンパクトで使いやすい
洗濯バサミ:先ほど紹介した洗濯ロープと合わせて使う
22.海外用SIMカードまたはポケットWiFi
海外でもインターネットは環境は絶対に必要です。
現地で購入できるプリペイドタイプのSIMカードや、出発前に手配できるポケットWiFiなど、自分の旅のスタイルに合わせて選びましょう。
23.コンパクトカメラまたはフィルムカメラ
スマートフォンのカメラばかり使う今日ですが、専用のカメラを使って高品質な写真を撮るのも旅の楽しみの一つです。
フィルムカメラは、旅の思い出を鮮やかに蘇らせますし、フィルムの高画質な写真はSNS投稿にもピッタリです。
デジタルとフィルムの特徴
コンパクトカメラ:薄型・軽量で高画質な写真が撮れます。
フィルムカメラ:どんな写真でもアーティスティックに映ります。
24. 携帯用充電器
先ほど紹介したモバイルバッテリーに加えて、各デバイス用の充電器も忘れずに持っていきましょう。
USB端子が複数ついた充電器を選ぶと、同時に複数の機器を充電できて便利です。
25. イヤホン
長時間の移動中や、騒がしい環境での睡眠時に重宝します。
できればノイズキャンセリング機能付きのものを選びましょう。
26. 簡易枕
枕は長距離移動時の睡眠の質を高めてくれます。
旅行の荷物からは省きがちな枕ですが、枕があると快適さが大きく変わりますので、持って行くことをおすすめします。
旅行枕の特徴
・ネックピロー:機内での就寝時などに首をサポート
・インフレータブル枕:空気を入れて使用し、使わない時は小さく畳める
27. 多目的ロープ
細めのロープを数メートル持っていくと、意外と役立つことがあります。
パラコードと呼ばれる、軽量で丈夫なタイプがおすすめです。
ロープの用途
・物干しロープとして使う
・荷物を盗まれないよう固定する
・ベルトとして使う
28. タオルケット
海外旅行中は、寒い場面が多々あるのでタオルケットがあると寒さをしのげます。
また、タオルケットには以下のような便利な使い方もできます。
タオルケットの用途
・電車やバスでの簡易的な毛布として
・即席のカーテン
29.計量器(電子スケール)
計量器(電子スケール)は非常に役立つアイテムです。
長期旅行中に荷物が増えていくのを管理するのにも便利で、定期的に重さをチェックすることで、不要なものを減らすこともできます。
スケールの用途・目的
荷物の重量管理:航空会社の重量制限を超えないよう、出発前に荷物の重さを確認できる
追加料金の回避:荷物の重量超過による追加料金を避けられる
荷物の分配:重量オーバーの場合、荷物を再配分できる
お土産の購入管理:帰国時のお土産の重さも考慮して購入できる
30. 財布
海外旅行では適切な財布の選択は非常に重要です。
旅行中の財布は、日常使用のものとは異なる機能が求められます。
旅行に求められる財布の機能
薄型・軽量:大きくてかさばらないこと
耐久性:長期の旅行に耐えられる丈夫な素材であること
防水性:急な雨や水しぶきから中身を守れること
セキュリティ機能:クレジットカード情報の不正スキャンを防ぐ
多機能性:現金、カード、コイン、そしてパスポートも収納できるタイプが便利
鎖:鎖をかけられるものを選びましょう
格安で航空券を探せるサイトを利用
旅行にはまず安い航空券が必要です。
当社編集部が航空券予約の際にいつも利用しているのがエアトリです。
その理由は、何といっても安い!こと。
そして、普通なら見つけられない航空券も豊富にあること。
そして航空券予約サイトでは得られない安心感、これに尽きます。
エアトリがおすすめな理由
・安心の日本語サポート
・フルサービスからLCCまで、最安の航空券を一括検索
・エアトリで購入するとポイントやマイルが貯まる
・筆者が使ってきた航空券検索で一番安い(某海外検索システムより安い)
・レアで安い航空券が見つかる
・招待コード【5vhqb】で¥500引き
安い航空券を探すのに何時間もかけるよりも、エアトリを利用するのが最安で、かつ安心感も得られます。
航空券予約はエアトリが安くおすすめ!
一人旅にはオプショナルツアーも検討

一人旅するにあたって、心配なのは一人で行動することや、本当に目的の場所に着けるのか、ということです。
それが海外での一人旅ならなおさらです。
そんな心配を、オプショナルツアーは解決してくれます。
一人旅でオプショナルツアーに参加するメリット
海外を一人旅するとき、上手に観光できるのがオプショナルツアーのメリットです。
以下がオプショナルツアーに参加するメリットです。
言語を気にせず観光できる
日本語対応のツアーなら、文化や歴史をしっかり理解できます。
チケット購入や交通機関の手配をする手間も省けます。
効率よく観光スポットを巡れる
個人旅行では移動に時間や手間がかかる場所でも、ツアーならスムーズにアクセス可能。
限られた時間で効率的に観光できるため、短期間の旅行にも最適です。
行きにくい秘境や人気スポットにも行けます。
安全面で安心感がある
現地事情に詳しいガイドが同行するので、トラブルのリスクが少ないのがいいところです。
ぼったくりタクシーやスリに遭う心配が少ないのも特徴です。
個人では体験できない特別なアクティビティに参加できる
秘境ツアーや現地の伝統文化体験など、ツアーならではのアクティビティが楽しめるのが魅力です。
一人旅でも気軽に参加できる
オプショナルツアーなら個人旅行でも気軽に参加可能で、現地で新しい旅仲間ができたり、楽しい思い出作りにつながります。
一人旅にはオプショナルツアーの「kkday」がおすすめ
🔗kkday
は、オプショナルツアー専門のオンライン予約サイト(国内、海外とも充実)で、
世界各地80カ国、2万種類を超える豊富なプランの中から、簡単に検索&購入ができます。
海外現地オプショナルツアーも、日本語対応&クレジットカードで楽々決済!
どなたでもスムーズに旅行プランをカスタマイズできます。
kkdayのユーザー
20~50代の旅行好きな方々。平均購入金額は4000円以上
kkdayの売れ筋商品
・台湾・香港・タイ・フィリピンのツアー商品
・テーマパークチケット(各国ディズニーランド入場券・ユニバーサルスタジオ入場券)
・wi-fiやSIMカード等の便利商品。(驚く程お得!)
旅行では、思ったよりも上手く観光地を回れないということが多々あります。
そんな時は1日だけでもオプショナルツアーに参加して、
見たい所をしっかり見れると、旅の満足度がグッと上がるはず。
ぜひ海外オプショナルツアーの🔗kkday
のオプショナルツアーに参加して、最高の旅の思い出を作りましょう。
一人旅に必要な持ち物を準備して楽しい旅を
一人旅はグループ旅行と違い、すべてを自分で管理しなくてはいけません。
ですので、持ち物の管理が特に大事です。
必要な機能性、丈夫さ、軽さ、デザイン性など、様々な要素を考慮して自分の旅のお供にしましょう。
関連情報